« ラビットスクーター | トップページ | 花壇彩る造花に思う »

2014年10月29日 (水)

アオサギ、散歩中。

 今日の午後は所用で南田辺へ。途中長池公園を行きますれば…へぇ。
Aosagi1 Aosagi2
 アオサギはまぁ、別段珍しくないんですがその、水鳥が土の上を歩いているのがちょっと異様でして。しかも妙に悠長で、近づいても全く逃げず呑気に…その様子、後ろ手に散歩する爺さんといった感じ。
 帰宅後調べますとアオサギは“優雅な姿の割に神経質で攻撃的”やとその気質の説明がありましたが…こんな個体もおるんですなぁ。ちょっと和みました。

(於:阿倍野区) 阿倍野区は西田辺、東住吉区は南田辺。“町”の有る無しなんでやろ。

| |

« ラビットスクーター | トップページ | 花壇彩る造花に思う »

動物」カテゴリの記事

大阪市南部」カテゴリの記事

コメント

大きくて不気味に感じます 公園の鯉を狙う嫌われ者

投稿: tougei1013 | 2014年10月30日 (木) 08時20分

 昨日、長居植物園内“万葉の道”を散策後、阪和線を北上し美章園まで歩きましたが…
“妙に悠長で、呑気に、後ろ手に散歩する爺さん”…私の事でっしゃろかいな(笑)。

昔、文化祭で合唱した「蒼鷺」の詩に“…片足をあげ、静かに目をとぢ、そして風をきく…”とあります。

アオサギは夏季に北海道で繁殖し(夏鳥)、冬季に越冬のため九州以南に飛来する(冬鳥)渡り鳥です。しかし本州・四国では周年生息するので留鳥になるとか…
きっと長池・桃ヶ池と云う安住の地を見つけてノンビリと散歩してるのでしょう とかなんとか。

今は惚けて<爺ちゃん助けてサギ>なんぞに引っ掛からぬ様、毎日徘徊してます(汗)。


投稿: 難波のやっちゃん | 2014年10月30日 (木) 09時16分

セキレイも、地面の上を、ととととととと歩いてる姿を見たら、なんかおかしいですね。「飛んだらいいのに」といつも突っ込み入れてますが。

投稿: 天王寺蕪 | 2014年10月30日 (木) 15時15分

確かに住居表示実施以降、東住吉区には“町”が付く町名は一つもありません❗ 以前は桑津町とか大塚町とか付いてましたね。

阿倍野区は“町”が付く方が多いです。

住吉区も沢之町、長峡町、山之内元町だけ町が付きます。

なんでだろ〜なんでだろ(^_^;)

投稿: ん❓ | 2014年10月30日 (木) 15時22分

  大和川辺りから遠征して来るのでしょうね。

 鷺の類は脚の立つ範囲での捕食ですが、鵜が来ると深い池も壊滅的。

 隣の桃が池も数年前に鵜が飛来して1ケ月位で、釣り人を見かけなくなりました。

 聞いた話では、あの辺りの池は昔近所にあった釣具屋さんが魚を放流したことが有ったらしく、常連さんも多かったらしいです。

 今や大阪市内で釣り(淡水)ができるのは大川沿い位ですか?

投稿: 戦後派 | 2014年10月31日 (金) 10時07分

●tougei1013さま
間近に見たからそう感じたのか、確かに大きくて不気味でした。こっち向かってきたらどうしよと思いつつ眺めていました。

●難波のやっちゃんさま
そうか…このアオサギに見えるはやっちゃんさんやったんですね。そうとは知らずに勝手に写真撮ってスンマセン…とか何とか。
アオサギは近年えらく増殖してるとか。それがええことなんか悪いことなんか…

●天王寺蕪さま
セキレイもそんなことして歩いてますか。見た記憶がなくて…でも想像すると結構マヌケっぽいかわいさが…あちこちにおもろいこと、いっぱいありますね。

●んさま
区は違えど同じ大阪市内なんですから、もうちょっと統一したらどうなんやろと思いますね。
しかしながら何で区画整理・町名変更後は“町”を取ったんでしょ。そうしたいんやったら本町も“本”にしたらええねんと言いとなります。

●戦後派さま
“鵜”って勝手に「鵜飼い専門の鳥」と思て、そこらへんにはおらんもんやと思い込んでましたが、そやないんですね。知りませんでした。そらぁそんな奴が飛んでくると、難儀なことになりますね。
で、長池ですが、この日も釣り人でそれなりに賑わっていましたけど、あれは…ただただ釣りしてるふりして時間を楽しんではったんかもしれません。

皆さんコメントおおきにでした。

投稿: 山本龍造 | 2014年11月 4日 (火) 22時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アオサギ、散歩中。:

« ラビットスクーター | トップページ | 花壇彩る造花に思う »