店舗付文化
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で。(2023.02.28)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
「建造物」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 戸袋6つ全部違う意匠の文化住宅(2023.02.23)
- 味わいの煉瓦壁(2023.02.13)
- 戸袋に“瓢箪と盃”、居酒屋の。(2023.02.09)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
コメント
記事本編は勿論なのですが、ぽちボタン横の一行コメントにも「分るわぁ」とうなずくことの多いワタクシです。
大阪の下町を歩いていると、時折、道路に洗濯物を干しているのを見かけますが、ウチの近所のクリーニング屋さんは店先の道路に干しています。
「家の物はともかく商売モノを排気ガスが漂う場所に干したらあかんのとちゃう?」
と通るたんびに気になりますわ。
投稿: 雀のお宿 | 2014年10月26日 (日) 10時38分
こんにちは~♪
バスセンターと言い・・・
此の辺りは、小生が20年ばかし暮らしたところ。
余りの身近さに、コメントもできまへんなぁ(^。^)y-.。o○
しかし、小松里といい大町といい、八木地区は30年近く経った今でも余り変わりまへんな。
まぁ トポスが無くなったり、和光電気が潰れたりとバブルを境に多少の変化はあったようですが・・・
で、この日は何処へ?
投稿: 啼兎 | 2014年10月26日 (日) 13時13分
かなり老朽化した下駄履き文化、おまけにプロパンときたら、そら借り手は敬遠しますワ!
抑々プロパンガスの利点は火力の強さ(都市ガスの二倍)。
中華料理店なら兎も角、料金面(約二倍とか)や器具の安全機能が変わらないとしてもガス漏れ時、プロパンは空気より重く危険!
建築時のコストが廉いからオーナーはプロパンを選択するのかな(笑)。
処が岸和田などの旧村部を歩いていると、一般民家でもプロパン設置のお宅が結構あります。
昔からのシガラミなのか、私は都市ガスの方がより利便性がある様に思いますが(汗)。
そのメリット 誰か教えて!
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年10月26日 (日) 15時20分
最近はカセットボンベで手抜きのキャンプとかで重宝してますが、我が家があの灰色のボンベだと考えると面倒ですね。
行きつけのスキー場は辺境の地ですが、村内に埋設された配管で供給されているので、センサーが足元にある以外に違和感を感じません。
ゲレンデ等中心部を離れると未だ灰色のボンベの所も残ってはいる様ですが。
とはいえ、カセットボンベで動く耕運機や草刈り機等
便利な使い道も開発されてますね。
カセットボンベの方は災害対策で備蓄しておくのも良いかも、です。
投稿: 戦後派 | 2014年10月27日 (月) 08時01分
●雀のお宿さま
ポチ横の一行にまで関心をもって読んでくれてはるんですね。それは何とも嬉しいことです。ここだけはホンネですから。
で、そんなクリーニング屋さんがあるんですか。かなり「へぇ」って感じです。クルマがなかった頃からの習慣なんでしょうか…って、それはないですねね。
●啼兎さま
え、このあたり啼兎さんゆかりの地ですか。と言うことはバスセンターの中もご存知なんですかね。で、昔も今もあんまり変わらんと…確かにそんな風でした。
で、「何処へ?」ですか…ちょっとこれ記すと、仕事に支障をきたすので、書けませんでスンマセン。
●難波のやっちゃんさま
え?そうなんですか。私てっきりプロパンの方が安上がりなんやと今の今まで思い込んでました。で、プロパンのメリットですか…ホンマ何もなさそげですね。
●戦後派さま
プロパンはともかく、あのカセットコンロのボンベは、ホンマ便利ですよね。その昔はゴム管繋いで鍋とかしていたこと思うと、安全ですしね。そう言えば“かごの屋”の鍋が、コンロまでゴム管のスタイルで…元々が大阪ガスの子会社だけに、カセットコンロとはいかなんだんでしょうかね。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年11月 4日 (火) 21時36分