山のてっぺんちょまで家家家
地元住民の皆様には見なれた光景かもしれませんけど。
先月行った六甲山への道すがら、目にした光景がこれ。山のてっぺんちょまで家がびっしり。信号待ち時に改めて見ると、やっぱり異様な景色に見えますなぁ。お子も「…何なん」と、ちとコトバを失い気味でおりました。
キツイ坂道の上り下りが日常となる山の上までとことん宅地化される…まぁそれだけ阪急沿線が人気ってことなんでしょうな。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 緑一点、阪神高速の橋脚一本ツタまみれ。(2023.06.08)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 近江八幡で水郷めぐり(2023.05.21)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 木の幹から照明器具生える図(2023.05.19)
- 琺瑯タンクの余生 69 ● 和歌山県有田郡有田川町下津野(2023.05.04)
- 船の上から由良町大引浜、午前10時20分。(2023.05.03)
コメント
大雨が心配 長野で実際にありました 地すべり
投稿: tougei1013 | 2014年10月 5日 (日) 07時31分
阪急沿線ちゅうか能勢電沿線でも似た景色を見ました。
小学生~中学生の頃、冬になって北風が吹いてスモッグが吹き飛ばされ六甲方面がくっきり見えると、年々裾野から禿げ上がって行くのを観てました。
最近は冬でも霞んでますが、そろそろその季節が近づいてますな。
あの頃、車の下取りで買い叩かれるとか、坂道で大変らしいのも聞いた記憶があります。
佐用や広島の土砂災害のニュースを聞いて、その都度思い出すのも山手の新興住宅街。
台風18号、心配ですね。
投稿: 戦後派 | 2014年10月 5日 (日) 07時59分
“耕して天に至る。ああ勤勉なるかな、貧なるかな。”
の住宅版、「開発して家、天に至る!」ですナ…
バブルの土地高騰で山の麓から急傾斜地まで開発されました。
西宮や芦屋には“斜行エレベーター”附きの戸建てやマンションが建ちました(汗)。
バブルが崩壊すると今度は「都心回帰」で街なかにタワマンの乱立…○カと煙は高いとこ昇るとかなんとか(失礼)。
もちろんイイことばかりではありません!
急傾斜地開発には山津波、タワマンには地震時の高周波振動が(怖ワ)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年10月 5日 (日) 08時13分
昔(40年程前)、その辺に住んでたことがあります。住人としては見慣れた光景ですけど、確かによそから見たらびっくりするかもしれませんね。
あの辺の子供は、自転車に乗るの大変でしたよ。なんせ、坂がきっついから・・・昔やったから、近所のマンションの下の駐車スペースで近所の子供らが集まって、自転車の練習してましたけど。また、あのえげつない坂を下るの怖いし。ちょっと大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんたちは喜んでびゅーんって下ってましたが、乗り始めのちびっこは母から「危ないし、乗ったらあかん」と言われてました。
今どきのあのあたりの子供さんは、皆さん、お車で送り迎えでしょうかね?
投稿: 天王寺蕪 | 2014年10月 5日 (日) 11時40分
私は森の方で育ったんですが自転車は上りは押します。荷物載せた台車みたいなものです。森神社の前の阪急の高架とか車でもベタ踏みです。
投稿: エグー | 2014年10月 5日 (日) 22時47分
細雪水害が再発したら大変なことになるでせうね。
潤一郎
投稿: FUZZY | 2014年10月 6日 (月) 23時56分
●tougei1013さま
大阪では台風はほとんど問題ありませんでしたが、そちらはどうやったでしょうか。噴火のこともありますが日々の生活は大丈夫なんかなぁと気になっております。
●戦後派さま
阪急宝塚線の車窓からも「…」な光景をよく目にします。
で、スモッグで兀山化するんですね。まるで某国みたい…ってまぁ、日本もそんな時代があったということですね。
宝塚の山手新興住宅地を行く阪急バスが、これもうずっとガーっとエンジン唸らせて上がっていきました。きっと寿命短いことやろなぁと思うと、別料金もらわんと採算合わんのちゃうかとおもいます。
●難波のやっちゃんさま
“斜行エレベーター”付きの街、一度行ったことがあります。「へぇー」とビックリしましたが、それが日常ということを思うと…しんどなってきました。皆それぞれの環境で生きてるんですね。
●天王寺蕪さま
いやいや、あの辺で自転車ってのは、無謀やないですか。だいたい「乗ろう」という気にすらなりませんわ私やったら。けどまぁ、きっと子供には自転車の乗り方覚えてほしいと思うでしょうなぁ。あ、きっと中華そばの屋台も上って来んでしょうなぁ。
●エグーさま
“荷物乗せた台車みたいなもん”…なるほど、そういう使い方があったんですね。確かにホンマの台車やと、カッコつきませんもんね。
●FUZZYさま
“細雪水害”…何やろと調べて勉強させてもらいました。危なそうな場所に家があっても、そこを気に入って土地買って住む市民のこと思うと、あんまり逆に行政も動けんのかなぁと思ったり。不動産価格の下落のこととか…ね
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年10月 7日 (火) 09時45分
いやいや、スモッグで禿げ上がったのではなく、宅地化で(汗)。
投稿: 戦後派 | 2014年10月 7日 (火) 10時23分
●戦後派さま
…はは、読み間違いでしたか。これは失礼致しました。
いや、以前大阪平野の話ですが、大阪湾岸部や中心部より八尾とか東大阪とかの山裾の方が空気が悪いという話を聞いたことがありまして、それと同様の話なんやと勝手に思い込んどったもんでして。ちなみにその理由は、生駒山地があるから、あの山で空気が奈良側へ流れずに西側で溜まるということでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年10月 9日 (木) 10時49分