16時48分、北の空。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
コメント
確かに「寂しい季節へ・・・」ですね。
その昔、1年がスキー中心に回っていた頃は、走り込みやら新製品のバーゲンやらと、血沸き肉躍る季節でした。
それが今では、増え続けた体重のせいで足腰に故障を抱える様になって、毎年現地には赴くものの湯治と呑み会がメインの旅行に代わってしまいました。
まぁ、身から出た錆です(涙)。
投稿: 戦後派 | 2014年10月23日 (木) 07時49分
暦の上で本日は二十四節気の一つ「霜降(そうこう)」…露が陰気に結ばれて、霜となりて降るとか。
段々とラジオ体操に行くのが辛くなってきました(笑)。
‹寂しさは その色としも なかりけり 槇立つ山の 秋の夕暮れ› 寂蓮法師
今日は「電信電話記念日」でもあります。
夕空に林立する電信柱がなんとも堪りません!
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年10月23日 (木) 08時16分
秋の夕べはつるべ落としのごとく。仕事の帰り、地下鉄から上がってきたとき、8月までは明るかったのに、9月、10月と一日毎に同じ時間のはずやのにくらーくなってるのを見て、なんとなく気が滅入ってしまいます。
今月末ぐらいには、ハルカスあたりもクリスマス電飾でにぎやかになるんでしょうねえ。ノーベル賞万歳のLED電球を瞬かせながら・・・
投稿: 天王寺蕪 | 2014年10月23日 (木) 20時38分
●戦後派さま
そうか…ウインタースポーツをしはる人間にはさみしいという感じやないんですね。冬ならではの楽しみを見つけたらさみしいもならんと…ま、やっぱり燗酒くらいしか思いつきませんわ。
●難波のやっちゃんさま
え?ラジオ体操に毎朝行かれてるんですか…というか、年中やってるそういう場というのがあるんですね。私は夏休み限定のモンやと思てました。
で、やっちゃんさんも電柱のシルエットに味わいを感じはるんですね。私も結構好きで、地下埋設化は、ええ様なあかん様なと思てます。
●天王寺蕪さま
あ、なるほど。確かに地下鉄から地上へ上がってきた時に暗くなってますと滅入りますよね。陽の長い短いは、結構体調を左右する気がします。
クリスマス電飾の季節…ま、商業施設はともかく、住宅街のそれは…言わんとこ。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年11月 4日 (火) 20時56分