防火水槽 144 ■ 西淀川区花川1−17
今日は西淀川区は大和田で仕事。雨ちょっと降ってるしカナンなぁでクルマ移動。帰りしな、ナビの指示を無視して右折せずに直進。信号待ちで何げに外見ますれば…あるある。
そうか、ナビ無視したんは、こいつ呼んでいたんでしょうなぁ…ってまぁ、いつもこんな調子ですけど。
第144号は見ての通り割と見かけるシンプルなヤツ。草ぼうぼうになっている点もこれまたよく見る状態ですな。
引いて見ればどことなく「何でここに?」な感じがせんでもありません。建て替え時に何となく捨てられんでここに残したものの、やっぱり使い道いなぁと花壇にしたものの、今では…ってとこでしょうか。
夜になったらここからコウロギとか秋虫の音が聞こえてきそう…とか想像するとこんな状態でもそれなりに癒しの要素を持ち合わせている様に見えてきました。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「大阪市西部」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 自動車教習所のマキ、独特の剪定。(2022.11.28)
- 業界団体の会館 124 ◆ 大阪西トラック会館(2022.11.27)
- ブロック塀に無数の穴、塀の向こうに室外機。(2022.11.24)
コメント
花川…元は鼻川ですよ…新淀川右岸にだんじりで有名な“鼻川神社”があります!
この辺り地図で視て頂いたらお判りかと思いますが、旧中津川流域跡で明治30年頃淀川改修が行われたとか。
近く(野里1)には淀川戎や住吉神社があり、“一夜官女”の伝説があります。
地続きだった福島区海老江地区とは新淀川開削で分断されたんですネ。
旧村部には未だ防火水槽が残っていそうです…
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年10月21日 (火) 08時48分
鼻川神社 夏祭り、ホンマや❗
鼻鼻鼻のハッピに“だんじりヘア”(^_^;)
投稿: ん❓ | 2014年10月21日 (火) 14時44分
●難波のやっちゃんさま
鼻川が花川ですか…で、何で変わったんでしょうか。まぁそら“鼻”より“花”の方がイメージよろしいですわなぁ。
大和川の付け替え同様、淀川流域も分断された歴史があること少し忘れてました。考えてみたら中央環状線なんかもぶち切ってますね。気の毒なことです。
●んさま
ホンマに法被に鼻・鼻・鼻…ちょっと笑えますね。ここで記事にすると、もっと発見があって楽しませてもらえます。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年10月26日 (日) 18時37分