サントリー通り・三菱通り
今日は京都で仕事。クルマでの道すがら、前より気になってたいたものが、撮れた。
それがこれ。以前より「サントリー通り…って、えぇ?」と思て見ていましたら、今度は“三菱通り”…こないに堂々といち企業の名前を道に付けるとは、ちょっとビックリ。
ここは長岡京市。あちこちの道にこの様な愛称を付けてはるらしく、サントリー通りは“府道204号奥海印寺納所線”、三菱通りは“府道79号伏見柳谷高槻線”が本来の名称。いつからこんな名を付けたかはわかりませんでしたが、少なくとも10年前からは、こういう風に名乗っているみたいです。
ご覧の通り、サントリーのビール工場があるからサントリー通り。カーナビ見れば、そこにも“サントリー通り”…そうか、そんなに市民権得てる名称やったとは知らなんだ。三菱通りは…三菱製紙の工場やと思てましたら三菱電機のそれがあるからということでした。
高額納税事業者として出て行ってもらわれては困るとこういう愛称を付けたとかも考えられますが、まぁそれは穿った見方かな。豊田市やダイハツ町に比べたら可愛いモンや…と思いましたけど、道にいち企業の名を付ける方が、ちょっとちゃう気もしますなぁ、うん。市民が勝手にそう呼んでるのとは、意味が違いますわな。
| 固定リンク | 0
「看板」カテゴリの記事
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 車 (2023.02.19)
- 看板文字もタイルの全面タイルのタイル屋さん。2(2023.02.14)
- 薄暮にうっすら“おたふく”、午後5時50分、船場。(2023.02.06)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
コメント
スポンサーを募ってスタジアムや陸橋に名前をつけるのとは逆の発想ですかねぇ?
複雑やなぁ・・・。
投稿: 戦後派 | 2014年9月13日 (土) 08時27分
長崎にも“三菱通り”…国道202号線…コッチは三菱造船ですが。
へぇ~タダでっか? バス停なら兎も角たとえ一部区間とは云えチトおかしいでねぇ~の(笑)。
で、長岡京市には他にもパナやムラタ・ニチユがありまっけど、やっぱり“…通り”ついてんのやろか(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年9月13日 (土) 08時40分
駅前通りに“村田ダ❗”ってあったらオモロイやろな(^_^;)
投稿: ん❓ | 2014年9月13日 (土) 10時55分
●戦後派さま
複雑…確かに。ひょっとしたら、市会議員にサントリーやら三菱電機出身者が多くいて、この様な名前を付けてるのやないかと言う気もします。
●難波のやっちゃんさま
“三菱通り”…他所にもあるみたいですね。さすがは財閥系です。
“パナやムラタ・ニチユ”…はは、とことんやってほしいもんです。
●んさま
オモロいか否か…微妙ちゃいますか? と私はおもうのですが。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年9月18日 (木) 10時00分