« 木造の町工場 | トップページ | “はじめてました” »

2014年9月 6日 (土)

四天王寺東大門前バス停、雨の夕暮れ。

 今日も結局、雨。
4ten
 夕刻、クルマで移動。信号待ち時に何げに見たいつもの光景が違って見えた。午後5時台にしてこの暗さ…蒸し暑い一日やったとは言え、気分が一気に秋になった。しかしながら四天王寺さんの東側って、こんな喧噪とは無縁で雰囲気あるところやったとは…知らなんだ。

(於:天王寺区) 何か大阪らしない…新しい道やからかなぁ。

| |

« 木造の町工場 | トップページ | “はじめてました” »

写真」カテゴリの記事

大阪市南部」カテゴリの記事

コメント

  あの界隈をチャリンコで走りますと、大阪の街って南北の道(=筋)にも結構な高低差があるのを痛感します。

 そう言えば、あの辺りが4車線になったのはそんなに古い時代でも無かった様に記憶してます。

 北向きに行くと斜め右(東側)に逸れる細い道が以前の名残ですね。

投稿: 戦後派 | 2014年9月 7日 (日) 09時13分

確かに西門前を通る谷町筋や25号線に比べると、嘘の様に静寂ですネ!特に雨の夕暮れは…

あびこ筋を北上、跨線橋(天王寺バイパス)を越え“五條宮”から上町筋へ…市バスも走るいいルートですワ。

今朝は西重門広場内で朝市“わつか市”やってます。
有機野菜や無添加食品売ってますヨ(笑)。


投稿: 難波のやっちゃん | 2014年9月 7日 (日) 09時18分

あの東側が一番ひっそりしてますよね。けど、飲酒運転、車と違って、自転車のですが、の検挙率、高いんですよ~。よく見かけます。意外と盲点なんですが、そら、天王寺警察署すぐですしね。ちょっと笑えますが。
戦後派様がおっしゃるように、天王寺区をちゃりんこではしると、びみょーな坂があって、ゆえに子供を積んでいかなあかんようになったら、アシスト付の自転車に変えると、みなさん、口をそろえて言ってます。

投稿: 天王寺蕪 | 2014年9月 7日 (日) 21時26分

あ、なんか京都かと思いました。
御所周辺にこんな感じのところがあったような。

でもここは道幅結構広いですもんね。
一回物好きなもんで天王寺駅からここら辺を通って上本町まで歩いたことがありますが、なんかね、道はやけに広いし、車しか通らへんし、雰囲気を楽しむと言うよりはちょっと寂しい気持ちになりました。

投稿: おばちゃん | 2014年9月 8日 (月) 11時54分

●戦後派さま
大阪市内、ほんま自転車に乗ると小さい高低差があるのにびっくりすます。それまでは上町台地を頂点にして東西低しとしか認識してなかったですね。よく思うのは、昔のスポンジ(台所用)みたいに小さい起伏がいっぱいあるなという感じ。四天王寺東大門あたりは…あんまりそう感じた事ないかもしれませんので、また気にしてみます。
で、ナナメに横切る道…私も「これが元の道やろな」と思てます。

●難波のやっちゃんさま
“わつか市”…そんなん定期的にやってはるとは全く知りませんですた。まぁどっかで情報とは関係ない世界で日々生きてる様なところありますんでね。和束町と関係は…なさそうですね。

●天王寺蕪さま
え?自転車の飲酒検問ですか? で、点数引かれたり罰金発生したりしてますの? カナンなぁ。
そんなこと取り締まるんやったら、電動アシスト自転車の暴走、一旦停止無視を徹底的に取り締まった方がどんだけ安全な街になることか。電動ーは、便利やけどドンドン突っ込んでくる人多い様に思いますわ。便利なもんやけど…怖いですな。

●おばちゃんさま
そうそう、まさしく御所あたりの感じ…って、御所はおごそかな感じでここは“ケ”っぽいというか何というか。そら、ここらは歩いてもおもろなかったことでしょう長かったことでしょう。お疲れさんです。

皆さんコメントおおきにでした。

投稿: 山本龍造 | 2014年9月 8日 (月) 13時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四天王寺東大門前バス停、雨の夕暮れ。:

« 木造の町工場 | トップページ | “はじめてました” »