赤川二丁目5の町名看板の下は…きっと仁丹のそれ。
| 固定リンク | 0
「町名看板」カテゴリの記事
- 全然読めん市岡三丁目12(2022.09.25)
- パステルワールド大今里一丁目10(2022.06.22)
- 天美北七丁目の、昭和。(2022.01.27)
- 渋パステルの高鷲七丁目3(2022.01.26)
- むかし東区南新町二丁目23、いま中央区南新町二丁目3−12。(2021.09.27)
「大阪市北部」カテゴリの記事
- 自動車教習所のコースを貫く公道(2022.12.13)
- ぷち九龍…(2022.12.12)
- 相川駅出て神崎川渡る阪急の車内から午後4時42分(2022.11.09)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
- ふれあい収集中…(2022.10.05)
コメント
町名看板の色は各区ごとに異なっていると思ってましたが、接していなければ同じ色の区もあるんですね。
そう言えば昔何色あれば世界地図を国ごとに色分けできるかなんて真剣に研究しているのを何かで聞くか読むかしたなぁ。
ってことは、大阪市内の町名看板は何色あるんだろう?
投稿: 戦後派 | 2014年9月29日 (月) 07時44分
>>剥がしてみたろと試みたものの、交番前…
気持ち解るケド笑ろた…
しかし無粋なヤツやなぁ…併設したらエエやん!
“むかしもいまも”やったのか、“むかし…、いま赤川”やったのかミステリーですネ。
三毛猫ホームズにでも訊いてみまひょか(汗)。
おおさか東線 複線化工事、順調に進捗してる様ですナ。
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年9月29日 (月) 08時01分
三毛猫ホームズ❓
赤川次郎か(^_^;)
投稿: ん❓ | 2014年9月29日 (月) 19時45分
最近赤川三丁目界隈をパトロールすることがありますので、類似品がないか注意してみます。
投稿: FUZZY | 2014年9月30日 (火) 22時15分
●戦後派さま
青いヤツが普通でそれ以外の色もあるなぁとしか見てませんでしたが…なるほど、そういう風に色分けされているんですね。大阪市の場合、何色か…ま、ぼちぼち調べてみます。
●難波のやっちゃんさま
確かに無粋。そもそも区画整理、町名変更こそが無粋やと思いますなぁ。反対して昔のマンマの地名の住民は立派やなぁと思います。
おおさか東線の整備で、赤川鉄橋ネキの屋台基地がどうなったか…ちょっと心配しています。
●んさま
その様で
●FUZZYさま
それは心強い。見つかりますことを期待しております。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年10月 6日 (月) 12時58分