“はじめてました”
| 固定リンク | 0
「貼り紙」カテゴリの記事
- カウンター嬢募集 日給7,000以上(2023.05.14)
- 体ませて…(2022.08.29)
- 極小渋しぶ二次元神社(2022.08.23)
- あんな政党こんな政党秩序保ってこれ大事(2022.03.01)
- 恐怖に訴えるいかにも令和な注意書き(2022.02.28)
「河内」カテゴリの記事
- マスクの墓場か(2023.05.26)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- 何げない自販機のある風景(2023.04.28)
- 片町線に乗って…35年ぶりに行ったお店で(2023.04.26)
コメント
“キムラ君はじめました!”
三年前の五月に大阪のうどん屋が、キムチと自家製ラー油を使った夏向けメニューで話題になりましたネ(笑)。
“はじめてました”
そうかこの店は知らんうちに冷やしラーメン始め(創め)てたんか(汗)。
気がつけばいつのまにやらもう秋…朝晩、温っかいモンが恋しなる季節やが、お昼は未だ冷やし中華やな!
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年9月 8日 (月) 07時06分
冷やしラーメン❓ この店主は山形出身か‥
ちゅうか、普通は冷やし中華やろ❗
投稿: ん❓ | 2014年9月 8日 (月) 07時52分
冷やしラーメン 食べたことがありません ラーメンはやはり熱いもの 年を取ると新しいものには挑戦しないようになります
投稿: tougei1013 | 2014年9月 8日 (月) 08時05分
「冷やし中華、始めましたぁ~♪」が出たのが2011年でしたか。
それとの関係は兎も角、ちょっと他人事の様なフレーズですね。
最近はPCとプリンターがあれば、チラシやメニューなんかも簡単に自作できて、印刷屋さん泣かせだとか。
そう言えば元職場の金釘流の上司が出たばかりの高価なワープロをいち早く買って書類を作ってたなぁ。
その後PCのワープロソフトが充実しても、インクリボン等の付属品が入手しにくくなっても、頑張って使い続けてたなぁ。
味気ないようですが、手先の不器用な者にとっては機械に頼らざる得ない場面もあるということです。
投稿: 戦後派 | 2014年9月 8日 (月) 08時06分
えーと、長く見てると軽いゲシュタルト崩壊を起こすのか、いや多分そんな大層なもんではないですが、
「はじめてました」が「恥めて」とか「羽締めて」の意味に見えてくる。あれ、大丈夫か私。
ま、ジーッと見過ぎなだけですが、やっぱりこの手のもんは手書きがいいなぁ。
下手くそでもいい。せめて「はじめました」の「め」と「ま」の間に手書きで「て」を挿入して欲しかった!何を力説してるねん、うるさいわ、私(笑)
投稿: おばちゃん | 2014年9月 8日 (月) 12時46分
●難波のやっちゃんさま
そうか“キムラ君 はじめました”のノリにかけてはるんですな、ここは。なるほど。
しかしほんま、読み様によっては「知らん間に手掛けていた」ということになるわけで…呑気なこってすなぁ。
で、昼は今も“冷やし中華”ですか。私はいつも“そうめん中華風”というものを夏になると作りますが、今年の夏は…ホンマに食べませんでした。やっぱり冷夏やとそうめんって喰わんもんやなぁと。
●んさま
いえいえ、普通はそうかもしれませんけど、出されているモノの写真見ますれば、まさしく“冷やしラーメン”って感じですわ。「ラーメンの冷たい版」みたいな。はい。
●tougei1013さま
私もきっと冷やしラーメン食べんでしょうなぁ。ここの、温かいヤツで充分おいしいですからそれを食べたいなぁと。
新しいものに挑戦せん…私いまだ、つけ麺食べた事ありません。きっとそれなりにうまいんでしょうけど、やっぱり“ラーメン屋はラーメンやろ”と思てまして…
●戦後派さま
おっしゃるとおり、何とも他人事っぽいフレーズですね。お客さんに「冷たいラーメンを」と言われてその都度「はいはい」と出してるうちに定番メニューになったとか。
で、そうそう。私は字も絵もへたくそなもんで、パソコン+プリンタで大助かり。無い物ねだりとしてついついこの手の貼り紙には、手書きを求めてしまうんです。
●おばちゃんさま
何や難しい考えてはりますねんなぁ。ま、よろしいけど、はい。
でね、何で手書きの方がええのにと思たかというと、まさにおばちゃんさんが想像しはった通り。やっぱり…感覚似てますね。学力は…似てなさそうですが。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年9月 9日 (火) 11時06分