出世地蔵尊、お寺へお引っ越し。
ふと出くわした地蔵さん。つい習慣で手を合わそと立ち止まりますれば、そこに何やら貼り紙が。
“お知らせ”とあるそれには「地主様の都合によりお地蔵様を移動せねばならなくなりました」と記されています。そうか…この様に街角のお地蔵さんはひとつふたつ、なくなっていくんですね。
そこは駐車場の片隅…マンション建設にあたり邪魔モン扱いされてしもたんでしょうか…ま、狭めの土地故、お地蔵さんスペースを確保する余裕がなかったのかとは思いますが。
その地の子供らを見守ってきた地域の共有財産やと思いますが、その土地に関しては、地主様のご好意で成り立っていたということなんですか。
自性院というお寺さんにお引っ越しされるそうですが…まぁ地蔵盆やらそういう行事はなくなることでしょう。地蔵さんの消滅で、地域コミュニティもますます薄れ…仕方ないことの様にも思いますが。
(於:中央区) 立派な扁額もあるけど、祠ごと引っ越しなされるのかなぁ。
※関連記事:
『昨日と今日は『地蔵盆』』 2010年8月 記
『空き祠』 2014年8月 記
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 今日的物流倉庫(2024.12.22)
- 大和川染工所跡、午前9時9分。(2024.12.18)
- 堺区松屋町二丁、元たばこ屋さんの一角。(2024.12.16)
- “沖縄のウタ拝”へ(2024.12.12)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 上町Bの月景色(2025.01.14)
- 肥後橋バス停あたりで街を見上げる、午前9時29分。(2025.01.10)
- 昭和なプラ看板 325 ● アサヒビール 大衆食堂 とみや(2024.12.30)
- 久宝寺橋から観光船“てんま”を、午後2時25分。(2024.12.20)
- 難波宮、午後0時41分。(2024.12.15)
コメント
お稲荷さん あまり気にかけたことがないので減っているのかわかりませんが これからは気にかけて観察したいと思います
投稿: tougei1013 | 2014年9月30日 (火) 07時54分
過疎の村や住職不在の寺から持ち去られる(持ち出される)仏像のことを思えば、まぁお寺で永代供養されるのであらば未だ安心ですね。
偶像は信仰心が無ければ唯の彫刻ですから、歴史遺産でさえ爆破されたのもまだ記憶に新しい方です。
人工物でなくても、切ろうとする度にけが人が出たとか伝えられている「ご神木」やら、いろいろ「拠り所」はありますが、人間様の都合が最優先ですからねぇ。
投稿: 戦後派 | 2014年9月30日 (火) 08時39分
路傍にあってこそのお地蔵さん!
地上げに遭い近くのお寺さんにお引越しとか…
これが“出世”なのか(汗)…救いは自性院が“疳の虫封じ”で有名な事…皆お参りしてくれるやろう(笑)。
ところで龍造さん、お近くの銅座幼稚園西にあったお地蔵さん、高層マンション竣工後復活しましたでしょうか?
どこかお寺さんに移転されたのか、それとも…
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年9月30日 (火) 08時45分
お地蔵さんは偶像ではありません❗
ただ「出世」と付くあたりが(^_^;)
投稿: ん❓ | 2014年9月30日 (火) 10時40分
子どもが小さい頃、お地蔵さんを見ると必ずお参りしていましたが、お地蔵さんは、○○地蔵とついていることが多いですね。
そこに作られた由来みたいなものだと思いますが、うちの近所にも「虫切り地蔵」とか「交通安全地蔵」とか名前のついたものがあったと思います。「出世」は何でしょう。なんか妙に生々しいのが気になりますが(笑)
吉展ちゃんとか作之助ちゃんとか、事件に巻き込まれて亡くなった子どもを悼んで作られることもありますよね。
しかし地蔵盆の風習がある関西ですらこの調子ですから、全国的にはどうなんでしょう。それとも、もともと数が少ないのかな。
投稿: おばちゃん | 2014年10月 1日 (水) 11時34分
街中のお地蔵さんって、地主様のご好意でそこにおられたんですね。と、言うか、なんかお地蔵さんのいてはるところぐらい、地上げしたりとか、マンションの敷地にしたりとか、せんでもいいやん!って思うんですけど、登記上の問題とか、色々あるんでしょうね。
子どもを守ってくれはるお地蔵さんを粗末にしてるから、少子化になるのか・・・少子化対策、女性が働きやすい社会をとか言いながら、ぜーんぜん役に立てへん政策ばかり並べてはるお上とやってること、同じやんと思うのは、私だけでしょうか?
投稿: 天王寺蕪 | 2014年10月 1日 (水) 14時11分
●tougei1013さま
地蔵さんもそうですが、お稲荷さんも確かに気になるところ、私も観察を続けたいと思います。
●戦後派さま
>>信仰心が無ければ唯の彫刻
そうとも取れますね。爆破された歴史遺産…そんなこともありました。ちと難しい問題です。
●難波のやっちゃんさま
銅座幼稚園西にあったのは、地蔵さんではなく、お稲荷さんでした。どうも復活した風には見えませんが、住人でないので詳しくはわかりません。ひょっとしたら、会社のそれ同様、屋上にて復活してる可能性もあるやもしれませんね。
●んさま
確かにおっしゃる通りです。
●おばちゃんさま
先日八尾の山手で見たお地蔵さんも“出世”と付いていました。ま、お子の出世を願ってのモンなんでしょう。
かつて記事にもしましたが、中央区には“北々北向地蔵”って名の地蔵さんもあります。どうやらその辺りの地名と北向きを足して名にした様です。
●天王寺蕪さま
何げに見ているお地蔵さんですけど、ほんま知らんことだらけですわ。子供を守る存在から、厄介者扱いされる存在へ…ほんま世知辛いことで。
「女性の社会進出を」と某氏がぶち上げてますが、そんなんで女性票取れると思てる感覚が…もう古っちいなぁって感じ。どうです?
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年10月 6日 (月) 13時13分
ほんまにその通りです。ふるっちいと言うか、それこそ女性をバカにしてるというか・・・
投稿: 天王寺蕪 | 2014年10月 6日 (月) 14時13分
●天王寺蕪さま
そうそう、女性をバカにしとるナって感じ。やっぱりそう思わはりますよね。職業柄か女性も男性もない世界に生きてきてよかったなぁと思いますわこういう政治家みたいな感覚に陥らんかったので。はい。
投稿: 山本龍造 | 2014年10月 7日 (火) 10時00分