児童公園草ぼうぼう
先週6日は仕事で西大路へ。東海道本線の快速乗ってすいすい行くも、途中からスピード落ちてきて高槻駅の手前でついに停止。アナウンスによると、山科あたりで竹が線路内に倒れてきていることで前の列車がつかえているとか。で、ずっと停止。ま、しゃないとふと窓から外見ますれば…何なん。
ま、誰も遊ばへん公園ってのはポツポツありますけど、ここまで徹底的に誰も遊ばん児童公園ってのは、ちょっとないのと違いますかね。
廃村のそれならいざ知らず、ご覧の様に住宅もマンションもまわりにあるというのに、何でここまで無視されているんでしょうかね。まぁ、いっぺんこうなってしもたら、ここで遊ぼとは思わんでしょうけど…ってとりあえず書きましたけど、キレイに整備された公園より、ホンマはよっぽど面白い様にも思いますなぁ。しゃがんで隠れつつピストル撃って…って銀玉鉄砲のことですょ。もちろん、自分が子供やったらって話ですけど。
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- スカイトイレ直付け(2023.01.21)
- 閉じた家屋(2023.01.09)
- 上京区一条通り七本松西入ル新建町10、午後5時16分。(2023.01.05)
「社会」カテゴリの記事
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 1月17日に(2023.01.17)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- いろは湯、廃業。(2023.01.02)
- 火の用心 カンカン(2022.12.28)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- スカイトイレ直付け(2023.01.21)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- 高槻市野田一丁目、午前7時35分。(2022.12.23)
- 蹲に雑草(2022.12.18)
- 朧ヶ橋と朧ヶ小橋の間から上流を望む(2022.12.17)
コメント
「銀玉鉄砲」は以前実家で見つけました。
今のBB弾はプラスチックで、中には自然に還る素材の物もあるらしいですが、我がマンションでも足元によく転がってます。
昔の銀玉は粘土みたいなので、水溜りとかでは融けてしまったように記憶してます。
台風一過の近所の川でも流木やちぎれた水草に混ざってPETボトル等のプラ塵が目立ちます。
遠い未来に今の土器片みたいに発掘されるんかなぁ?
投稿: 戦後派 | 2014年8月13日 (水) 06時40分
此処は芥川堤防下辺りでしょうか?
恐らく府の所有地で元児童公園なんでしょう。
扨て60年前の武庫川河川敷はこんな有様でした…
その頃“戦争ごっこ”が流行ってまして、我ら洟垂れ小学生を中坊の小隊長が引率し、河原で遊びます。
夏の夕暮れ時、彼方此方からアベックが集まって来ます。
大人の背丈位に草が生い茂り、“斥候”を命じられた私は“匍匐前進”でアベックの近くまで忍び寄ります…いわゆる覗きです(汗)。
詳細を小隊長に報告します。蛇の恐怖、蚊に刺され大変な任務でした(笑)。
おおらかな夏の風物詩(?)…今も走馬燈の様に夢は駆け巡ります…
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年8月13日 (水) 08時33分
ほんで、半ズボンの足を蚊に刺されまくり、草で隠れて見えなかった水たまりに尻餅ついて、パンツまで濡れるんですよね。
誰も来ない秘密公園見つけたから行こうぜ!って盛り上がりそうだ。
秘密基地、欲しかったなぁ。
投稿: おばちゃん | 2014年8月13日 (水) 10時17分
夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡❗
コンバット(^_^;)
投稿: ん❓ | 2014年8月13日 (水) 17時01分
よく、こういう公園というか、くさっぱらに行って遊んで帰ってから母や祖母に「まむし出るでえ、気いつけな」と言われたものです。子供のころには大阪近郊でも普通に青大将位は見たもんですけどね。
投稿: 天王寺蕪 | 2014年8月15日 (金) 06時52分
●戦後派さま
BB弾の玉って、あれねぇ、自然に帰らんのはアキマセンわ。でも、お子と一緒に“ツブさがし”と称して公園行っては探して、数や色のレアさを競って遊べてそれはそれで…楽しかったのです。
銀玉鉄砲の玉にも、後年軟質プラスチック製のが出てましたが、基本はやっぱり土でできたヤツですよね。芯に何かの種子を使っていたのが、不思議に思たもんです。あ、それから一度だけ“金玉”も見かけました。
●難波のやっちゃんさま
場所はおっしゃる通りです。で、“元”なんですか? “今も”ではないんですね。
私らの時代はもうかなり子供の世界に“タテ社会”がなかった様に思います。ほとんどヨコつながりだけで遊んでましたね。ええんか悪いんか…多分後者でしょう。いいなぁ…
●おばちゃんさま
おばちゃんさんは、おっちゃんさんでもあるんですか? なかなか少年心をよくおわかりの様で。
秘密基地…私らはありましたね。もちろん草っパラの中ですよ。宝モン(=がらくた)隠したりしてね。よろしいでっしゃろ。
●んさま
「…ん?どういう意味なんや」と調べますれば有名な句なんですね。やっぱりなんも知らん…遊ぶことより、やっぱりこどもは勉強せんならんですわ。ま、いまからでもですけど。
●天王寺蕪さま
マムシ…ですか。私らマムシ言うたら旅館の冷蔵庫に眠る“赤マムシ”、あれに興味津々でしたね。あのアヤシサ…今も十分怪しいですけど。
確かに青大将はしょっちゅう見ましたね。最近は…どこで生息しているのか。ついでに言うと、キラキラ青や緑に光るトカゲも、全然見かけなくなりました。
皆さんコメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2014年8月18日 (月) 23時56分
いやーお恥ずかしい。
そうです私はおばちゃんの皮をかぶったおっちゃん。
ちなみによくできたもので、夫はおっちゃんの皮をかぶったおばちゃん。
結婚して息子が生まれたら、アホで面白くて可愛くて仕方なく「男ってアホやなぁ~♡」と毎日のように言ってたら、「男はアホって言うのやめて!」と3歳に真剣に怒られました。
投稿: おばちゃん | 2014年8月26日 (火) 22時14分
●おばちゃんさま
私は自称“おばはんのおっさん”。山本龍造を名乗る前は“おばはん”をハンドルネームにしていました。
で、う〜ん、わかるわかる。そのニュアンス。で、その子が怒る気持ちもわかる。お子はね、“アホ”というのが褒め言葉と認識してないようですね。「アホやなぁ」と言うと、お子、怒りますわ確かに。わからんやっちゃで。しかしながら3歳で怒るって…ほんまアホなヤツですなぁ…とか何とか。
投稿: 山本龍造 | 2014年8月27日 (水) 19時06分