アルミのおたまにアユの刻印ええ感じ
アホげお休み中、旅に出ました。チロっと新潟に入ってあとは富山、石川、福井へと。さ、しばらくは道中ネタで行きますか。
一泊目は風呂屋さん併設の民宿へ。民宿と言っても素泊まりのみ。厨房、炊飯器、食器等御自由にということでそれ利用。そこに、あ、懐かしいアルミ製のおたまがありますわ。
ま、それよりですわ。このマーク。よろしいなぁ。なんとかわいい。可愛く描いてないところが余計にかわいいですな。“AYU BRAND”…この季節ぴったりのブランドやというのも、嬉しいもんです。
帰宅後調べてみましたがこの“鮎印”、どこの何という会社が手掛けていたものかわかりませんでした。北陸と言えば金属加工業で栄えていますが、確か富山はアルミ加工で知られたところやったはず。この製品も、地元産なのでしょうかね。
改めて写真見ますと…そうそう、最近はこの軟質プラスチックっぽい材質のヤツがステンレス製に次いで普及してますなぁ。「ホンマに熱に大丈夫なん?溶けへん?」な思いで抵抗感があるんですが…どうです?
| 固定リンク | 0
「小発見」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
- こんなところに“U字溝”(2024.12.14)
- 立入禁止の木(2024.12.04)
- 運送会社名いっぱい、某社出荷部の表示板。(2024.11.26)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 琺瑯タンクの余生 78 ● 愛知県田原市赤羽根町大石畑(2025.01.08)
- 田原市中山町大松上、午前7時38分。(2025.01.07)
- ソテツとツタにヤツデやサザンカなんかも加わってひとつの生命体と化す(2025.01.06)
- ひかるアサヒ/三ツ矢のコップに諸々(2024.12.29)
コメント
例年この辺り鮎友釣り解禁は6月下旬とか…
親不知辺りが旅のスタートでしょうか?
宜しなぁ! 北陸の清流、釣りをしながら自給自足の旅がらす とかなんとか(笑)。
で、家は昔ながらのアルマイトお玉です!
娘夫婦はその軟質プラスっチックですわ(汗)。
退職後は“あゆ”の歌聴きながら、親父の手料理ふるまって皆に嫌がられてます…
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年8月 3日 (日) 08時49分
テフロン加工等コーティングされたフライパンや鍋にはプラスティクの調理器具が必要になるんでしょうねぇ。
スーパーの日用品コーナーでも国産品は少ないし、100均とかのMADE IN CHINAは特に怖そうですね。
国産品探すなら、ちょっと寂れた(失礼!)商店街の荒物屋かな。
結構レトロな商品が置いてあったりして懐かしくなります。
投稿: 戦後派 | 2014年8月 3日 (日) 10時18分
●難波のやっちゃんさま
自給自足…ぜ〜んぜん。我々もそうですが、お子が特にアウトドア苦手ですから。
てなわけで地元スーパー行って海の幸買って食べてな旅でした。
アルマイトお玉、まだお使いですか。わざわざ捨てることもないんですが、何や知らん間になくなりましたわ。なんでかなぁ。モノは大事に使う方なんですが。
で…嫌がられてる、ですか。ホンマは喜ばれている図が瞼に浮かびますわ。
●戦後派さま
確かに廃れた荒モン屋さんが狙い目ですね。それでも中にはちゃっかりな店もあって、デッドストックを高値で売ろうとする店もありますからご注意を。これ、30年ほど前でもそんな店はありました。京都の話ですが…って京都やからかなぁ。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年8月 7日 (木) 10時44分