« 回る寿司の特急レーンを走る車両、JRの承認済てよ。 | トップページ | 阿倍野橋地下道に、アベノ橋地下センター… »

2014年8月29日 (金)

空き祠

  今日は和泉市山間部で仕事。帰りしな、乗換駅の中百舌鳥あたりをしばし探索。西高野街道を行きますれば…
Akihokora1 Akihokora2 Akihokora3  家屋と元店舗の間にちょっと気になる物件が。通り過ぎたもののやっぱり気になってよく見たらそこにうっすら赤い卍。そうか、これは地蔵さんの祠ですなぁ。
 よほどの秘宝がこの中にあるかして、完全に合板でフタをされています…ってまぁ、それはないですわなぁ。ま、ここは空き祠ってことなんでしょう。
 近くに移られたのかと思いましたがそれらしき物件も見当たらずで、撤去(…って表現は罰当たりかと思いますが、どう表現すればいいのか。“返納”かなぁ)されたということかもしれません。
 少子化+昔からの風習が廃れたということもあって、地蔵盆もままならんお地蔵さんも増えていると先日ラジオで耳にしましたけど、そういう事情が絡んでいるのでしょうか。何かさみしいもんがあります。
 ほかには、盗難にあったというのも考えられますかね。いずれにせよ、祠だけ残っている状態は、何ともさみしいもんです。

(於:堺市北区) 中百舌鳥駅前って、思いのほかなにもないんやなぁって感じ。

※関連記事:
お地蔵さんは誰のもの?』 2009年4月 記
昨日と今日は『地蔵盆』』 2010年8月 記
お稲荷さんお怒りか?…内久宝寺町の塩漬け土地。』 2010年8月 記

| |

« 回る寿司の特急レーンを走る車両、JRの承認済てよ。 | トップページ | 阿倍野橋地下道に、アベノ橋地下センター… »

社会」カテゴリの記事

泉州・堺」カテゴリの記事

コメント

  やっぱり、管理できなくなったって感じですねぇ・・・。

 無縁仏と言うのはよく目や耳にしますが、無縁地蔵なるんでしょうか?

 昔、殆ど人の入らなくなった里山で草に埋もれた道祖神を見つけたのを思い出しました。

 お寺にでも預けられてお祀りされているのならいいのですが。

投稿: 戦後派 | 2014年8月30日 (土) 08時05分

 去年神戸は長田区・兵庫区で地蔵9体が盗まれたとか…質屋で換金…罰当たりメ!

私も街歩きしてて最近2体の空き祠に遭遇しました(汗)。
一つ目は西成区天下茶屋東、ココは祠もベースも破壊されていた(涙)。
二つ目が東大阪市衣摺…近くを歩いていたオバちゃんに聴いても“知らん”の一言(笑)。
祠は綺麗のでひょっとすると整美中なのかも…

少子化そして日々お世話されてる地の方も少なくなる一方…間違いなく日本は衰退に向かっています…

投稿: 難波のやっちゃん | 2014年8月30日 (土) 08時43分

お地蔵さんの空き祠、悲しいですね。少子化だけでなく、それを守ってる地域の力も衰退してるということですよね。華々しく地蔵盆で盆踊りができるとこ、地蔵盆の界隈にこどもが通ったらお菓子をくれはるとこ、取り合えずよだれかけ&お供えはちゃんとしてもらってはるとこ、ほったらかされてはるとこ・・・
中百舌鳥は、なんもないですよ~。隣の百舌鳥八幡や、2つ向こうの初芝・萩原天神・北野田の方が面白いです。なんといっても、初芝や北野田には国交省が積極導入をきめはった、ラウンドアバウトが50年以上前から根付いてますからね。

投稿: 天王寺蕪 | 2014年8月30日 (土) 23時16分

つい先日、今年もやりましたよ!地蔵盆。
私の頃はもちろん、私の子どもが小さい頃よりさらに子どもが少なくなりましたが、通り過ぎる子どもを見かけたら「お地蔵様は子どもを守ってくれはるから拝んでいき!」と強引にお参りさせる、ヘンなおばちゃんが私。
あとで「よう参ってくれました」と駄菓子を渡すと「ラッキー!」って簡単に喜んでくれるんですよね(笑)

今の子どもは、知らない大人に怒られることも、可愛がってもらうこともあまり知らずに大きくなってしまうような気がします。
こんなヘンなおばちゃんもそのうち絶滅してしまうのかも…

お世話する人がいなくなった(あるいは居場所がなくなった)お地蔵様はまとめてお寺で供養されている、とテレビで見たことがあります。
供養をお願いする人があれば、の話でしょうが…

投稿: | 2014年8月31日 (日) 11時07分

しまった!
申し遅れましたが、上の長文、私です。

投稿: おばちゃん | 2014年8月31日 (日) 21時12分

●戦後派さま
やはり管理できんでなくなったんでは?と。そうか…そう言えば“そこに居てくれてはったらええねん”とはいきませんね。ま、撤去(?)するのも大変やったやろなぁと思います。気持ちが特に。

●難波のやっちゃんさま
え、そないあちこちに“空き祠”てあるんですか…そうなんですね。
罰当たりと言えば、うちの町内でお世話している(?)地蔵さんも数年前、祠の扉壊されて雨よけテントがカッターで切られと散々な目に遭わされまして…何でそんなことするのか? ひょっとしたら地上げ屋の嫌がらせかいなとも思たんですが、いまだ誰の仕業かわからんままです。
日本はアカン方向へ…ですかね。とくに心がアカン様になってきているかもしれません。

●天王寺蕪さま
私が関わっている地蔵さんも、もうあと何年地蔵盆やれるんやろって感じです。あと、年末警戒もですね。
で、今日も中百舌鳥で乗り換え。金曜に引き続き今日も“べらしお”のラーメンを。この店しかない…でしょ?
で“ラウンドアバウト”て何かいなぁと思いますればロータリーみたいなもんですか。もひとつその違いが解らなんだんですけど。

●おばちゃんさま
そういう大人が必要なんですよ。私は、子供を叱ることをしてます。やっぱりほっとけんでしょ。でもまぁ、おかぁはんがおったらなかなか叱れん…地域コミュニティはこれからどういう形で再生していくのか、気になるところであります。
で、コメントの内容で「あ、おばちゃんさんやろなぁ」と思てましたで。

皆さんコメントおおきにでした。

投稿: 山本龍造 | 2014年9月 1日 (月) 21時41分

龍造様、そうです。ラウンドアバウトはまさにロータリー。以前、林望さんのイギリスシリーズに書いてあって、読んでみたら、「なーんや、大美野ロータリーのことやん」と思いました。
中百舌鳥といえば”べらしお”ラーメン。ほんま、この店しかないですね。あそこは、バブル期に土地活用を間違えてしまい、つぎはぎだらけの駅前になってしまったかわいそうなところです、って言ったら、住人の人、怒らはるかなあ。

投稿: 天王寺蕪 | 2014年9月 2日 (火) 06時40分

●天王寺蕪さま
ロータリーとラウンドアバウトの違いは、侵入車両井に走行の優先権があるのがロータリー、で、円周を走るクルマに優先権があるものがラウンドアバウトやということらしいですね。旭区は森小路にも今もロータリーがありますが、いまストリートビューで見ますと、まさに“ロータリー”でした。今後ラウンドアバウト化するのでしょうかね。
かわいそうな中百舌鳥…でも、ま、べらしおがあるから良しとしましょ。

コメントおおきにでした。

投稿: 山本龍造 | 2014年9月 3日 (水) 10時27分

和泉市山間部っていうとうちの方でしたかね。

しばらく仕事で留守してましたので残念でした。

投稿: ぽんぽこやま | 2014年9月 5日 (金) 02時20分

●ぽんぽこやまさま
ここ最近、割と行くんですよ、ぽんさんのお膝元へ。〇〇峠のあたりとか、菊で知られる〇〇園の近くとか…。で、いつも思うのが和泉中央あたりとのギャップ。私元々、旧外環と言われている道が好きであのあたりの風情を気に入っているモンとしては、やっぱりニュータウン経由で和泉の山間部へは行きとないなというのが正直なところ。ま、仕事ではそうもいかんのですけれども。
またどっか和泉の地ですれ違うことがあります様に。

投稿: 山本龍造 | 2014年9月 8日 (月) 10時44分

私ね、うちに遊びに来た子どもはみんな自分の子どもとおんなじように叱ってました。
「おまえのかーちゃん恐いからもう行かん!」って来なくなる子もいるんですが、
幼稚園や小学校低学年から来てる奴らは強いですよ!

全く言うことを聞かんので、
「私の言うことが聞かれへんのやったら帰り!」って叱ったら
「いやや!帰れへん!」って言い返してくる。
で、地味に言うこと聞いてるんですよ。

こんなに怒られてるのに居りたいんかいなーー…もー男って何でこんなにアホなんでしょう♡
女なら、泣くか帰るかやのに。

ちなみに息子はもう大学生。
帰らんかった奴らとは、いまだに世間話をします。

投稿: おばちゃん | 2014年9月 9日 (火) 11時47分

●おばちゃんさま
なんかええなぁよろしいなぁ。言うこと言うた方がええ関係が構築できるってことですなぁ。
これからもその調子で世間とええ関係をドンドン構築してくださいな。そしたら…きっともっとええ街、そして国になることでしょうしね。

投稿: 山本龍造 | 2014年9月11日 (木) 10時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 空き祠:

« 回る寿司の特急レーンを走る車両、JRの承認済てよ。 | トップページ | 阿倍野橋地下道に、アベノ橋地下センター… »