防火水槽 143 ■ 泉佐野市西本町10-12
南海は泉佐野下車し仕事へ。現場は東方面。とは言え西側の方がええ感じな町並みやしなぁと時間許すとあってしばしの探索。少し脇道それて「あ、ありそうやで」と思いますと…やっぱりありました。
どうです、いかにもって感じでそこに佇んでるといった風情ではないでしょうか。道に面したところといえ、ちゃんと私有地内に収めてあるところが、その様に思わせる理由でしょうかね。クルマ一台通れるかどうかの細道でしたから、余計そう思うのかもしれません。
木製のフタも随分風化しかかっていましたが、古ぼけた感じではありません。まぁ、かといって水貯めてまさに現役って感じでもありませんでしたが。
これからもずっと何となくそこにあり続けるのでしょう。おとなしい存在の第143号でした。
(於:泉佐野市) 撮ろ思たら近所民出てきはって知らん顔して通り過ごし、戻って2枚パシャパシャっと。アヤシイなぁ。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
- “汗と税、ムダにしません。”(2022.01.09)
コメント
泉州は浜街道を大津から佐野に向かい歩いた事があります。
貝塚や佐野の夏祭りは布団太鼓ですネ…
泉佐野駅の北側には神社仏閣が多く残っており、春日から本町・元町・野出・西本町にかけて古い町並みだったと記憶しています。
ストリートビュー撮影車両も入れん様な細い道、石臼や防火水槽・護美箱でガードしてますワ(笑)。
久しぶりの首位奪還、おめでとうございます!
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年8月26日 (火) 17時08分
●難波のやちゃんさま
泉州でも佐野となると、かなり遠いところやなぁという感じでした。せっかくでしたので、もっと探索したかったんですが、そうもいかず…って当たり前ですな、仕事中ですから。
ほんま細い道で区画整理されてない感じで、そこがまたええなぁと言う感じで。布団太鼓…そうなんですね、これも知りませんでした。
首位奪還…まぁこれはやっちゃんさん達のコメントに対しての評価でしょう、ほんま。また、そのうち潜ってしまいそう…って、クリックしてくれてる人にそう言っては失礼ですね。やっちゃんさんはじめ支持してくれはる皆さん、ほんまおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2014年8月27日 (水) 14時02分