コンクリごみ箱に生息するアロエ など。
| 固定リンク | 0
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
「植物」カテゴリの記事
- エノキ、マツに絡む図。(2023.04.10)
- 老木、まるで彫刻…ちょっと言いすぎ。(2023.04.09)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
- ヴィオラ・マンジュリカって(2023.03.30)
- 梅の枝ぶり桜花と青空、玉串川ベリの昼下がり。(2023.03.28)
「建造物」カテゴリの記事
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- ビルの壁ねっとり(2023.05.12)
- 虫籠窓残る町家、打出の小槌の意匠ひとつ。(2023.05.06)
- 空中小屋(2023.04.25)
- 春は桜にチューリップ(2023.04.02)
「河内」カテゴリの記事
- マスクの墓場か(2023.05.26)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- 何げない自販機のある風景(2023.04.28)
- 片町線に乗って…35年ぶりに行ったお店で(2023.04.26)
コメント
街歩きしてると、遠目に防火水槽?と見紛うコンクリ箱に遭遇します。…木の蓋が付いてるので直ぐ判りますが…
多くが現役で、コナイに無残なごみ箱は初めて視ました(汗)。
“護美箱”をゴミにしてドウすんねん!
子供の頃、家は木製でした。コンクリ製の立派なごみ箱のあるお家に憧れました(笑)。
ま、せめて高い殺菌力あるアロエ生えてるだけマシか…
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年7月20日 (日) 08時13分
こういう訳の分からん物に「ん?(ん?さん失礼!)」って思える感性に嫉妬します。
日頃外に出ても徒歩、自転車や車の運転全てが何処かへ行くための移動手段でしかない者にとって気付かされることが多いです。
そして、あれこれ詮索するのも呆け予防に効果的だと思います。
自分でも・・・と思ってはいますが、いざ外に出ますと目的地に到達することしか頭にないことに気付くのが帰宅後で、後の祭り。
毎回団塊の尻尾であることを痛感させられます。
かといって「ゆとり世代」にイラッとすることはあっても、嫉妬することありませんけど(笑)。
投稿: 戦後派 | 2014年7月20日 (日) 08時44分
●難波のやっちゃんさま
防火水槽とコンクリごみ箱…確かに遠目には見間違い安い物件ですね。残存数においてはかなり違う様に思いますが。
まぁホンマ確かに今まで見た中でいちばん気の毒なコンクリごみ箱ですわ。なんぼ役目終えた言うても…ね。
●戦後派さま
いやいや何をおっしゃいますやら。こういう路上観察的趣味は、幼少の頃より変わらんだけです。「ちいとは成長せえ!」という思いと「これでええねん」な思い…ま、それこそそれでええかと。人それぞれ、指向性はちゃうもんですしね。
お二人ともいつもコメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2014年7月25日 (金) 23時03分