宝泉寺〜長屋
| 固定リンク | 1
「写真」カテゴリの記事
- 荒神橋東詰、午後4時15分。(2023.03.31)
- 環状線は岩崎運河橋梁、午後5時40分。(2023.03.29)
- 柳緑花紅に空青、南天満に春。(2023.03.24)
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 柳緑花紅に空青、南天満に春。(2023.03.24)
- 難波宮、午後1時20分。(2023.03.06)
- 松屋町のEthnic Barで、雑感。(2023.02.18)
- 哀れ添え木、樹に固執する図。(2023.02.17)
- 大江橋北詰から南東を望む夕景(2023.02.12)
コメント
大阪「かくれた ええとこ」再発見!
熊野街道近くにはホンマ“エエとこ”残ってますね。
そんなエエとこがどんどんマンションに囲まれ、やがて無くなっていく(涙)。
で、「ジ・アーバネックス上町台…」の“ジ”って宝泉寺や龍造寺の“寺”やろか(笑)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年7月31日 (木) 07時52分
各戸電燈が点いて人の気配ムンムンで良いですねぇ。
我が家の近所では灯りの消えた文化住宅が何軒かあります。
昨日のTVで空き家問題が取り上げられてましたが、更地にすると固定資産税が跳ね上がるらしいですね。
どおりであちこち、コインパーキングが増えているんだと納得しました。
投稿: 戦後派 | 2014年7月31日 (木) 08時29分
●難波のやっちゃんさま
そ、“かくれたええとこ”。あんまりネタにしたらあきませんね。隠しとかんと。
長屋もですけど、いろは湯にも末永く頑張って頂きたいものです。
●戦後派さま
そうですね、これが空き家ではええ感じとは思わんでしょうね。
空き家やら朽ち果てる住宅の問題…そうなんですよね。法律変えんとなんともならんのちゃいますか。えらいことです。
お二人ともいつもコメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2014年8月 7日 (木) 09時55分