ブロック塀に木の幹
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- ブロック塀からねっとりこぼれ落ちそうなマキ(2019.11.23)
- 木もプラスチックも一緒や(2019.11.20)
- ウイッグかぶる電気メーターの箱(2019.11.17)
- 枯れ木やのに青々と茂る木(2019.11.13)
「建造物」カテゴリの記事
- 名神高速道路“水堂30”高架橋(2019.11.10)
- 見慣れん戸袋の意匠、妙に外来風。(2019.11.01)
- 絶対開かん門(2019.10.25)
- 御堂筋、バスの車窓から卍見た。(2019.10.11)
- 東大阪市に“泉北高速鉄道”のなぜ?(2019.10.06)
「河内」カテゴリの記事
- 枯木の幹、こっち見てはる。(2019.12.07)
- 秋の終わりと冬空と、午後3時25分。(2019.12.05)
- 突き刺さりそうな三日月とアンテナと、午後5時3分。(2019.11.30)
- 高安山麓 南西の空、午後3時13分。(2019.11.26)
- ピッカピカ、アサヒビールの旧看板。(2019.10.14)
コメント
“邪魔者は殺せ!”なんて映画が昔ありましたが(汗)。
排除の論理はイヤですなァ。
共生って云うか、共存共栄って云うか…
只、今流行りの“Win・Winで”って言葉は嫌いやネ(笑)。
大阪の地玉子…長距離輸送を必要としない新鮮で安心な…
地産地消で宜しな!
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年6月23日 (月) 12時07分
“ウインウイン”、私もこれ、ごっつ嫌なコトバやなぁと常々思てます。あと“ギブアンドテイク”、これも嫌いです…って、昔は何げなく「そやな」と思ていたものの、そのコトバの裏には「見返りの期待」があるというのを知って以来…って、昔々、うちのひとに教えられたんですが。
大阪地玉子…平野区に“長吉養鶏農業協同組合”なる組織の直売所がありますね。いっぺんそこでタマゴをと思てるんですが…割れモン故、気楽に買えずにいます。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2014年6月23日 (月) 23時12分
幹の成長でブロック塀が壊れるのか、はたまた障害物を呑み込むように成長するのか?
剛の力が勝のか、はたまた柔の力が勝のか?
何もせず放置されてきたように思えて仕方がない、日本の外交政策の事なかれ・・・。
投稿: 戦後派 | 2014年6月24日 (火) 08時27分
●戦後派さま
>>剛の力が勝のか、はたまた柔の力が勝のか?
なるほど、ホンマですね。まぁ、どっちにしろ痛々しい気もしますが、伐られるよりええですね。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年6月27日 (金) 10時27分