津守下水処理場 第1ポンプ室
所用で津守の下水処理場へ。
そこは広大かつ歴史を感じさせる建物が色々とあってなかなかの非日常空間。ええなと思いつつ見学で行った訳ではないのであれこれ撮るのも具合悪いなと思いつつ目についた建物を一枚二枚。角張ったフォルムの中に円筒形の曲線がうまいことおさまっていて…よろしいなぁ。調べますればこれは第1ポンプ室で、2階は事務所や公舎がある様ですが、今はもう使われていないとか。なんか、ちょっともったいない気がします。
大阪市内には現在12の下水処理場があってその中で最も古く、昭和15年からずっと稼働しているとか。市中央部から西部が守備範囲ということですから、うちの台所やら風呂の排水口がここにつながってるんですなぁ。こんな遠いところまで…知らなんだ。日々お世話になっているというのに…
| 固定リンク
「建造物」カテゴリの記事
- 阪和自動車道東山高架橋、東八田交差点から。(2019.12.11)
- 名神高速道路“水堂30”高架橋(2019.11.10)
- 見慣れん戸袋の意匠、妙に外来風。(2019.11.01)
- 絶対開かん門(2019.10.25)
- 御堂筋、バスの車窓から卍見た。(2019.10.11)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 阿倍野区帝塚山一丁目で見た西の空、午後4時43分。(2019.10.22)
- 視覚効果バツグン、その上聴覚にも…(2019.10.15)
- キリンビールのラベル看板、阪南町一丁目角。(2019.10.03)
- 昭和なプラ看板 186 ● 郵便貯金のリス(2019.09.17)
- 戸袋の“梅に鷹”(2019.09.12)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- 心斎橋の大丸、4年経って本館再オープン。(2019.09.18)
- 懐かしの…近鉄バス、復刻塗装。(2019.09.08)
- “ 市 阪 大 ”て、何や。(2019.08.28)
- 京都・大阪、曖昧やった時代を思い出すなぁ…な、大阪王将。(2019.07.27)
コメント
工場萌えじゃ無く、下水処理場萌えですか(笑)
此処は見頃過ぎたかも知れませんが躑躅の名所ですナ
前の道(新なにわ筋を)昭和43年まで大阪市電三宝線(阪堺線)が走ってまして、廃止後は市バス29号系統に…
堺へ行くのに時々利用してます(汗)
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年5月14日 (水) 09時04分
以前、直ぐ近くの渡し船を良く利用しました。
乗り遅れたら一つ上か下まで移動して、甚平の渡しを利用すると43号線の歩道橋を上がり降りせずに済みます。
昨年夏久々に、朝潮橋の中央体育館までチャリンコで走りましたが、帰り道で脱水状態一歩手前になりました。
無理の効かない体になりました(涙)。
投稿: 戦後派 | 2014年5月15日 (木) 08時35分
今も下水処理場の前に三宝線が南海高野線を跨ぐ名残が残ってますわ❗
投稿: ん❓ | 2014年5月16日 (金) 13時13分