神戸港の朝景色
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 宮古港、午前11時34分。(2023.03.13)
- どこかにマイルで岩手へ(2023.03.12)
コメント
“暗雲垂れ込める”神戸港の朝…
ポートピアホテルでご宿泊ですか?
若い頃 PORTOPIA’81なんて博覧会が開催されました。
当時神戸港はコンテナ取扱量世界第3位(日本一)。
それが今や東京・横浜・名古屋にも抜かれ44位とか…
’73~’78年は世界一位!
阪神大震災で甚大な被害を受け、シンガポール・上海・香港などのはるか後塵を拝しています。
大型化する船舶の為の十分な水深を実現できなかった事が最大の原因だとか。
東日本大震災の後“暗雲が立ち込める”日本。
オリンピックで浮かれてますが果して復興できるのでしょうか…
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年4月 6日 (日) 15時01分
船がでかくなって、今や外海に面した港の方が狭い海峡を抜けるより有利なんでしょうか。
そう言やぁ、南港辺りのコンテナ埠頭も喫水の深い大型船は着眼できないとか。
空港もそうですが、ハブになるにはそれなりの投資が必要なんですね。
何事も先立つものは「金」ですわ。
大阪はそこのところをしくじったかな?
投稿: 戦後派 | 2014年4月 8日 (火) 08時54分
●難波のやっちゃんさま
神戸港に暗雲れ込めるのは、ここ20年くらい毎日のことなんですね…そうなんや。
アベノミクス言うてその成果を強調してますけど、えげつない貿易赤字は…どうなるんでしょ。
暗雲れ込める日々は…続きそうですね。
●戦後派さま
南港でも浅いんですか…結構大変なもんなんですね港を整備するってことは。
限られた予算をどこにつぎ込むか…難しいことですね。
お二人ともコメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2014年4月17日 (木) 15時53分