垣根に埋もれたポストがええ感じ。
今日は松原市の西の端で仕事。帰路、御堂筋線の北花田へ向かいますれば、所々旧村な風情残る町に…ええ感じのポストが。
そない古いポストではないものの、ちょっと小振りでそのシチュエーションが何とも「昔から、こうです」といった感じに溶け込んでいて…よろしいなぁ。横に並ぶ電柱の名残の様な柱も…まぁ謎めいてこれも良しですな。
昔は牛乳箱なんかでもこの様に垣根に埋め込まれたものを見かけた気がしますが、最近は…って、やっぱりブロック塀が多くなったからなんでしょうかね。
ちなみにこのポストのあるお宅には、郵便の看板も上がっていましたので、切手類の購入もできそうです。ローソンが郵便扱っている時代に「おばちゃ〜ん、ハガキちょーだい!」って入って行って買う…なんと贅沢なことなんでしょ。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で。(2023.02.28)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
「何げな」カテゴリの記事
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
- 難波宮、午後1時20分。(2023.03.06)
- 12年半ずっとヒョロヒョロの街路樹(2023.02.26)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
コメント
既得権益を主張してますね。
丸いポストじゃなくないけど、接地されてから、相当な年月が経ったということが解ります。
色々見る度、時間の経過が加速してるのを痛感します。
投稿: 戦後派 | 2014年4月 8日 (火) 08時44分
“郵便ポストが赤いのも 電信柱が高いのも みんな私が悪いのよ” …餓鬼ん頃、コンな言葉遊びが流行りましたワ(笑)。
垣根に囲まれ石や名残の電柱に守られ、それはそれは大事にされてきたんですネ…
私も大泉緑地の帰り北花田迄、天美我堂・船堂町にかけてよく歩きますヨ。
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年4月 8日 (火) 19時36分
●戦後派さま
ははぁなるほど。そういう風に捉えることもできますかね。
丸くないポストでも古いヤツはそれなりにええ風情ですきですが、これは…見た目ほど古いヤツではありませんでした…残念ながら。
●難波のやっちゃんさま
そんな言葉遊び、はじめて知りましたけど…何ですのん? さっぱりわからんで「それで?」ですわ。
しかしホンマどこでもよく歩いてはりますね。やっぱりどっかですれ違っている気がしますわ。
お二人ともコメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2014年4月18日 (金) 10時45分