生長する木、歪むレンガ塀。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「植物」カテゴリの記事
- 梅の枝ぶり桜花と青空、玉串川ベリの昼下がり。(2023.03.28)
- 恩智川の洲にダッチアイリス花ひらく(2023.03.25)
- 柳緑花紅に空青、南天満に春。(2023.03.24)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 燃えるカイヅカイブキ(2023.03.17)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
コメント
樹の生命力、しめ縄を巻くの、解りますね。
この春、何時ものスキー場で一緒に呑んだスイス人のオッチャン(2つ上)、国ではドイツ語で只今日本語と漢字の勉強中とかでやたら話しかけてきてくれた。
元々10年間で殆ど身に付いてない英語を思い出しだし、岩や樹に巻いてあるしめ縄の話になって、1神教徒がどの程度理解してるか聞いてみた。
「其処中に精霊が居るのが日本だ」そうな。
思わず「先輩」という日本語を教えてあげました。
投稿: 戦後派 | 2014年4月20日 (日) 08時35分
泉州は昔から窯業の盛んな土地で紡績工場などレンガ塀も多く残ってますが、こんな低い煉瓦積みと柵矢来は珍しい。
大邸宅(旧家)の外周なんでしょうか…
それにしても街路樹の“根上がり”パワーって凄い!
根が塀や歩道の下に伸びない様に“根系誘導耐圧基盤”なんてのがあるそうですが、大改修ですナ(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年4月20日 (日) 09時12分
●戦後派さま
冬場はスキー以外にもあれこれ有意義なひとときを過ごしてはるんですね。
しかし何です、日本語だけやなく、日本を、日本人の心を理解しよとしてはる外国人もいてはるというのは…ちょっと見習わんならんなぁと。異文化の理解は…むつかしいですわなかなか。
●難波のやっちゃんさま
そう言えば岸和田煉瓦という会社もあった土地でしたね。それでここも煉瓦やったのかもしれませんね。
で、ここは市の敷地でしょうか公園みたいなもんでした。まぁ元々はおっしゃるとおり旧家やったのかもしれません。
“根系誘導耐圧基盤”…そんなもんがあるとは。
お二人ともいつもコメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2014年4月23日 (水) 12時04分