2014年4月30日 (水)
2014年4月28日 (月)
今日は朝から池田で仕事。信号待ちの間、ふと左上を見上げますれば…一面ピンクの花が咲いてますわ。
「さすが…桜通り」。道路標識を見て、納得…ってちゃうやん。
もうじき5月やと言うのにサクラはないですわな。これ、よく見ればハナミズキですわ。
まぁ、ヤナギのない“柳通り”もあることですから、サクラなくても“桜通り”もあっていいけど…な。
ハナミズキ…wikiで調べてみますと、北アメリカ原産で日本には1915年に入ってきたとか。で、なぜ日本に入ってきたのかというと、それより前の1912年に日本からアメリカのワシントンD.C.にサクラを時の東京市長さんが贈ったそのお礼として贈られたとのこと。へぇ、そやったんか。
そういう歴史的な絡みがあって“桜通りにハナミズキ”なんかもしれませんなぁ。よ〜知らんくせに「サクラあれへん桜通り」やねんて言うてる様ではあきまへんわ。
(於:池田市) 一説には桜の名所、五月山に通じる道やからこういう名前なんやとか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月27日 (日)
「業界団体の会館発見!」と思いつつも…今では違うのかもしれません。
入口の庇に“泉大津酒業会館”の文字が見られますが、それらの文字はすべて“文字の跡”で、ひとつも文字として残っていません。二階窓には児童支援施設の広告、玄関脇に止まるバイクには大阪府警の文字。実際一階の中にはおまわりさんもいました。それから“泉大津---”を名乗るのに、所在地は和泉市という…何なんでしょ?
Googleのストリートビューで見ますれば、玄関の庇にある文字は全部付いていますので、わざわざ剥がしたものと思われます。と言うことは、今では業界団体の会館ではない可能性大…と思いましたが、建物の隅に“泉大津小売酒販組合”の看板が掲げられています。ということはテナントとして貸しつつ細々と(?)組合の事務所として存続しているのでしょう。
(於:和泉市) ま、結局、街の酒屋さんの経営苦しいってことなんでしょうなぁ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月26日 (土)
電信柱に勝手に看板取り付けるてアカンやん…て思いつつよく見ると、ん?
“テレホンカード販売店”って…まだ買う人いるんやろかとか思て下を見れば“たばこギフト券取扱店”と記された看板。タバコがギフトか…えぇ、まぁ言うたら毒みたいなもんを贈るって、今では考えられませんなぁ。
調べてみますればさすがに今では発行されていないとのこと。そらそやわなぁ…と思いましたけど、喫煙率って平成24年度の男性の場合で34.1%もあるとは…知らなんだ。自分のまわりにはほとんどおらんので、これはちょっとびっくり。タバコによる税収も、これやといまだバカになりませんなぁ。
バッテリ上がりで電気借りたり押してもろたりみたいな世間で見知らぬ人に親切にしてもらったら「これ、どうぞ」とタバコを渡していた時代もありました。テレビつけてもダンディなおっさんはみな紫煙くゆらせて…タバコ吸うのが大人の証やったあの頃。今となっては「何やったんやろ」てな感じ。
そんな風潮が近年、飲酒にも及んできているなぁと思います。ちょっと前まで“百薬の長”とか言われていたのに、なんだかな。それでか最近の若い衆は酒も飲みよらん…ってまぁ、長引く不況にどっぷり浸かって多感な日々を過ごしてきたら、酒を楽しむゆとりもないか。酒代はムダと思う気持ちもちょっとは解るわ。けど…なぁ。
(於:高石市) きょうびの子供は“ココアシガレット”をどう見てるんやろ?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月25日 (金)
さほどコレといったモンはないかもしれませんが、私は…好きですね。
瓦屋根の家屋を今日的に見せる(?)パラペットですが、このそれは…よろしいなぁ。そのカタチ、まるで富士山みたい…ってまぁ、ちょっと野暮くてキレ味悪いですが。
ただただ屋根の形状に合わせただけなのかもしれませんが…っていや、やっぱりちゃうでしょ。施工した大工さんやら左官屋さんの遊び心が感じられますもんね。
昔は何かお商売でもしてはった様な形状のこの物件、ひっそりと穏やかに自己主張してはりました。
(於:堺市西区) 何でも富士山に見立ててしまうところが日本人かも。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月24日 (木)
◆三つのマークは色あせ、三菱の文字は素抜けになるも、青地に白の“マイコン”だけはやたら鮮明に残っていて…マイコン、気がつけば聞かんコトバですな最近。きょうび耳にするのは“マイコン炊飯器”くらいなもんですか。
どんなもんにもマイコン搭載が当たり前すぎて、それを謳うに値しないってことでしょう。カラーテレビの“カラー”とか、全自動洗濯機の“全自動”も、しかり。それを思うとデジタルカメラの“デジタル”もそのうち言わん様になりますな。今ではすっかり旧来のカメラを“フイルムカメラ”と言う様になってますしね。
(於:京都市山科区) 「ビデオに録っとく」という言い回しもせん様になったな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月23日 (水)
四角いポストが景観に調和してへんことは多いですが、これは…どぉ?
「なんでここに丸ポストが?」てな感じ。いかにも平成な住宅地に丸いポストが佇んでいます。その様子、どこか居心地悪そげ。元々ここにあったものの、まわりがすっかり変わってしまったのか、どこかから移設されてここにあるのか…隣接して切手を売るお店がないのも違和感の理由なんでしょう。ま、ゼブラゾーンに立てられた細いパイロン風なものとは調和してますわな…って、色だけですけど。
(於:堺市西区) このあたり、丸ポストが割とありました。大事にされてる…ええことや。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月22日 (火)
和泉府中での仕事終わり、時間あるしとしばらく歩きますれば…おっ、懐かしい光景が。
空き地に土管が置いてありまっせ。土管…まぁ正しくはヒューム管という様ですが、こんなん昔はよぉ宅地造成地に置いてあって、もちろんその中を潜ったり鬼ごっこや銀玉鉄砲遊びの隠れ場所にしたりしたもんですわ。
今ではもう、テレビのドラえもんの住む町に出てくるくらいで…ん? ドラえもんっていったいいつの時代やという話なんでしょうなぁ。
(於:泉大津市) 結局津久野駅まで歩いて雨風の堺味噌買うて帰った。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月21日 (月)
今日の午後は高田で仕事。近鉄大和高田駅を出るとそこに商店街。ここもやっぱり人影少なく漂う空気に寂しさを覚えます。
元店舗であろうところの片隅に飲み物の自動販売機。見上げると、何ともええ雰囲気の絵。グローブの様なバナナにドロップの缶に描かれてそうな果物の数々。文字は“Fresh Fruits”だけといたってシンプル。何となく無国籍なその風合いが、懐かしい気分にさせてくれます。
そう言えば昔はお見舞いと言えばプラスチックの籠につめたフルーツの詰め合わせやった時代がありました。リリーの缶詰なんかも籠の中に敷き詰められた揚げた春雨みたいな梱包材にめり込む様にさりげなく入っていましたなぁ。
パイナップルもメロンもブドウも今よりもっと高級やった時代がこの絵に宿っている…そう感じたのでした。
(於:大和高田市) 果物屋さんでよく見た“なるとジュース”はいま何処。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月20日 (日)
「あ、外国語のローマ字表記発見」と思うも、それ、どういう意味かは…知らんな。
ABANTEはアバンテでAVANTIの事やと思いますけど、今回初めてそれがイタリア語で“前方へ”とか“先に”の意味やと知った次第。で、何屋さんかなと調べますればどんなことでも生産や物流の後方支援しはるロジスティクス屋さんの様です。何でローマ字表記かは…わかりませんでした。
(於:松原市) そのローマ字表記、あまりに堂々で一瞬気づかなんだ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月19日 (土)
昔からあった木なのか、街路樹が生長したんか…
レンガ造りの塀がぐにょぐにょになってますわ。伐ってしもたらええっちゅうもんでもないし、塀なしでええっちゅう訳にもいかんし…歩道のデコボコにつまずいたらこれまた文句言われそうやなぁ。
どうしたもんやか…舗装もなく、境界も緩く、権利意識も低かった時代にはこういう悩みもなかったことなんでしょうなぁ。
(於:岸和田市) 写真ではもひとつ伝わってへんわ、この物件の歪み。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月18日 (金)
2014年4月17日 (木)
先に行った神戸は元町。信号待ちで先を見上げればそこに“農業会館”の文字が。
“農業”と言えどそこは神戸、何となくシュッとした佇まいに見えます。看板の上には“JA”の文字。兵庫県下の各農協の上部組織、全国農業協同組合連合会兵庫県本部(JA全農兵庫)の会館やそうです。
但馬牛も神戸ビーフも山田錦も丹波黒大豆も淡路島のたまねぎも…上げてみれば兵庫県は農業の盛んなところですな。そんなおししいめぐみの数々が隣県で生まれている…何ともうれしい話ですが、TPP問題を控え、さぁこれからどうなっていくのか…って、日本の農業全般の話ですが。
(於:神戸市中央区) 何となく兵庫のこれらは、生き残っていきそうにも思うけど…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月16日 (水)
路上駐車防止で置かれてるであろう植物の鉢が、ちょっと変わってまっせ。
植物の風合いと妙に一体化してまるで一個の生物みたい。三本足で不安定に立っているその姿がかわいいんですが、このサビ加減がちょっとドロッとしていて適度に気色悪さも醸し出しています。なんや憎めんこの物体…これは元々高圧ガス用の容器かなにかなんでしょうかね。こういう余生をおくるボンベ…それなりに幸せなヤツでしょうな。
(於:大正区) ボンベの裁断って火花で爆発しそうで怖そやなぁ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月15日 (火)
2014年4月14日 (月)
2014年4月13日 (日)
万年筆…使わんなぁ、日々。
パソコン、その前のワープロが普及する前には筆記具と言えば万年筆を使ってたもんですが、何や知らん間に使わん様になりました。まぁ字ヘタで手紙をプリンタ出力でする様になってからですな、やっぱり。
で、まぁ万年筆を愛用していた頃パイロットを使っていたかっていうと、いや違う。セーラーでもない。あのシュッとしたLAMYのを使ってたし。まぁ書き味がどうのこうのって使うことなく、万年筆と縁がなくなって今に至るってとこです。ま、そんな人が多数(?)の時代、メーカーとして万年筆へのこだわりを持ちつつ、消せるボールペン(フリクション)を開発したりと…えらいなぁ、見ならんならんもんがありますわ。
しかし何です、この看板の文字は独特の貫禄がありますなぁ。威圧感に近いかもと思うくらいに。どこか近寄り難い崇高さ…万年筆という筆記具はそういうもんなのかも。長年アーケードに守られそのパワーは全然衰えずって感じです。
(於:東成区) 何となく「ボールペンはゼブラやろ」という風に思てますが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月12日 (土)
2014年4月11日 (金)
仕事の帰り、武庫之荘からひと駅歩いてみるも歩いただけか…
…てな感じでしたが塚口に近づきますればグッと楽しい町並みに。
そんな中、あ、窓なき出窓発見…ってまぁ、となりが墓地ではこうなりますわな。
元々こうなのか、あとで窓塞ぎはったんか…そもそも窓のないこういうもんは何と言うもんなのか…知りません。
(於:尼崎市) この手の墓地で連れと寛いでた子供の頃の時間を思い出したわ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月10日 (木)
2014年4月 9日 (水)
午前中は烏丸御池、午後は元町…京・阪・神を一日でまわりますればそれぞれに流れる空気の違いが肌で感じられて…よろしいなぁ、関西圏は別々やのにひとくくりなところが。
空き時間ができて「神戸には…何もないやろな」と思いつつ歩きますれば、何かええ感じの街路樹発見。
見ての通り、二本の幹の木がそこに。根元をよく見ますれば、これはそもそも別々の木ですわ。寄り添いつつそれぞれすくすく育ってるといった感じがよろしいなぁ。
たまたま近くにタネが落ちてこうなった…というより人為的にこう苗木を植えたんでしょうなぁ。樹齢どれくらい木なのか。あの大震災の後、“絆”を思ってこの様に植樹したのかもしれんなぁとか思たのでした。まぁしかし何です、さりげなく置かれた自転車の影が何とオシャレなこと。やっぱりKOBEはちゃいまんなぁ…とか何とか。
(於:神戸市中央区) ま、しゅっとしてへん神戸もありますけど。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 8日 (火)
京都は山科で仕事のあと、西陣に納品へ。次もあるしとせいてはいたものの、やっぱり春景色の美しさには勝てませんなぁと一枚二枚の三枚四枚…キレイなぁ。
出町柳まで歩きますれば昨春同様今年もやっぱりええ感じ。青空もええ仕事してますわ。梅に続き、桜花に緑柳の美しさを素直に愛でるとしましょう。
(於:京都市左京区) 街路樹からヤナギが減った気がする。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 7日 (月)
今日は松原市の西の端で仕事。帰路、御堂筋線の北花田へ向かいますれば、所々旧村な風情残る町に…ええ感じのポストが。
そない古いポストではないものの、ちょっと小振りでそのシチュエーションが何とも「昔から、こうです」といった感じに溶け込んでいて…よろしいなぁ。横に並ぶ電柱の名残の様な柱も…まぁ謎めいてこれも良しですな。
昔は牛乳箱なんかでもこの様に垣根に埋め込まれたものを見かけた気がしますが、最近は…って、やっぱりブロック塀が多くなったからなんでしょうかね。
ちなみにこのポストのあるお宅には、郵便の看板も上がっていましたので、切手類の購入もできそうです。ローソンが郵便扱っている時代に「おばちゃ〜ん、ハガキちょーだい!」って入って行って買う…なんと贅沢なことなんでしょ。
(於:堺市北区) アフロですな、これも。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 6日 (日)
2014年4月 5日 (土)
2014年4月 4日 (金)
ちと神戸へ休息へ。朝、窓から景色を見ていると、沖合で時間調整していたのか船が一隻二隻と入港してくる。港の一日がはじまる…な割に空がちょっと雰囲気ありすぎか。
(於:神戸市中央区) いつもはキリンに見えるあれも、こうして見ると、アリみたい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 3日 (木)
夕暮れ時、薄明かりの中に見えるその街路樹は…何か建物にこびりついてる感じ。で、近寄ってよく見てみますれば…やっぱり。
プラ鉢植えの木が生長の末、街路樹になったヤツですわ。葉の形状、そして根…見るからにガジュマルですわ。いやぁしかしこれ、ここまで育つと何とも始末できん感じですけど、どの様に倒れんと立っているのか不思議な感じがしますな。ま、強固な根っこが何本もあると、それだけ強いということでしょうか。その生命力、あまりに強すぎてちょっと感心するより「怖いわぁ」って気分の方が勝ってますわ。
路傍には植木鉢いっぱい…このガジュマルもその中のひとつに過ぎんかったんでしょうなぁ。
追記:これは“インドゴム”やという指摘をコメント欄で頂きました。てな訳で上記の記事は間違いやと理解した上でお読みください(2022年5月 記)
(於:住之江区) ガジュマル、生命力強そうやのに、植え替えたら…枯れてしもた。ごめん。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 2日 (水)
だんじりの町、岸和田は大手町。大きく立派な家も多いこの町の防火水槽は、こんな感じ。
ご覧の様に柵の中で目立つことなくひっそりと暮らしているといった感じ、とは言え隣のエアコン室外機からの騒音を思うと、そないにええ環境とも言えませんか。
ちょっと今回の物件は、この様な状況故、柵越しにしか撮れませんでしたが、よく見ると、元々石製で、上部の朽ちた部分をコンクリートで補強したといった感じです。
雨どいからの水を貯めることで水を得る方法の様ですが、下部の穴にはコケが生えていますので、今ではただ雨水の通過点になっている様子。ま、そもそも柵の中では、使い勝手が悪すぎて、当てにはできませんな。
(於:岸和田市) この手の柵はよく見かけますが、何て言うモンなんでしょうか?
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年4月 1日 (火)
今日は大正は三軒家で仕事。工業地帯の大正しかよく知りませんでしたがこのあたり、古い町並みが残っていて…よろしいなぁ。
まぁ、中には朽ち果てつつある家屋もあったりで少々心痛い一角もありましたが、そんな景色もネコが入るとこれまた何とも言えんええ風景になるもんですな。まぁとは言え、最初はのんびりひなたぼっこしていたくせに、こっちの存在に気づいて敵視して去っていきよったんですけど。ま、それでもよろしいわ。春の陽気は…優しい気持ちになれるもんです…ウソ。
(於:大正区) 年度変われど変わらんアホげ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント