'70年代のCoca-ColaのCMに出ていたD51は1045と1054号機やったんや
あんまりここではさほど“鉄”やない様に装っていましたが、じつは“鉄”でした。過去形に書いていますことにウソはなく、はるか彼方…もう40年以上前、関西本線に蒸気機関車が走っていた小学生時分、まぁ、マニアやったわけですわ。
で、先程YOUTUBEでPRISMから始まり和田アキラ、KEEP、富倉安生、トランザムとネットサーフィンしていましたら、コカコーラの懐かしいCM集に出くわしまして、そのひとつのCMに「そうそう!こんなんあったわ」とD51の出てくるCM(9:13からの分)を見て「懐かしなぁ」と思て見ていました。ま、その内容は、蒸気機関車と自転車で勝負して負けるみたいなたわいのない当時の青春のいちページみたいな物語でしたわ。
「そうそう、D51 1045がCMに出てたヤツあったと記憶してたけど、やっぱりホンマやってんや」と懐かしなって何度も見てしまいました。このD51 1045号機ってのは、FUZZYさんならご存知のことかと思いますが、関西本線は奈良機関区所属のSLで、貨物牽引専門みたいなマイナーなヤツ存在でしたが、それがCMに出てるわと当時は「へぇ」と思たもんです。
まぁその当時は“ビデオに録画”みたいなこともなかったわけで、不意に流れるCM見ては「…おー、これこれ」てな感じやったわけですが、今日、YOUTUBEで何度も繰り返し見てみますれば…ん?
正面を映したカットでは正に“D51 1045”なんですが、自転車と競争しているシーンに映るナンバープレートが、何か変。それこそ何度も何度も繰り返し再生してみますれば…これ、左右反転画像使ってますわ。しかも“D51 1054”と読めますやん。これは知らなんだなぁ。全然当時気がつきませんでした。
D51 1054号機…1045によく似た番号ですが、これも当時奈良機関区に所属していたSLで、炭水車(後ろに付いてる石炭と水を積んだ部分)の前部が切り取られていてちょっとした異端車両やったこともこの映像を見て思い出しました。
これは…どこで撮った画像なんでしょ。私が小学生時分によく親に連れて行ってもらったところにもこんな鉄道と並走する部分がありましたけど…あれはどこやったんかなぁ。
新幹線が走っていた傍らで蒸気機関車が走っていたあの時代…ま、コカコーラとラムネが併存していたことを思うと何とも混沌としつつもレンジの広いええ時代やったんですなぁ。ま、今も今でこうやってネットで「?」を調べられるええ時代ではあるんですけどね。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 空中小屋(2023.04.25)
- 塗料のカサブタまみれ、痛々しい丸ポスト。(2023.04.20)
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「小発見」カテゴリの記事
- 木の幹から照明器具生える図(2023.05.19)
- カウンター嬢募集 日給7,000以上(2023.05.14)
- メロン、時にスイカのオレンジの香り…(2023.05.07)
- 薄切り牛肉?、否々、ドラキュラマット。(2023.04.30)
- 横綱刺亀(2023.04.17)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
コメント
この道路は国道163号線、関西線と併走する笠置~大河原間だったと思います。笠置の消防署があるあたり。今日、名古屋から関西本線で帰ってきたのですが、この景色を思い出して道路を眺めておりました。シンクロニシティにびっくりしています。祖父や伯父の菩提寺が伊賀上野にあるのですが、四條畷の自宅から伊賀への往復には必ずここを通ります。
さてそれにしても、よく映像の逆に気づかれましたね?観察眼に恐れ入りました。でもなんで逆像なんでしょうね?坂道の方向と機関車の運行時間のかねあいとかそういうものなんでしょうか?
投稿: たのけのあむら | 2014年4月29日 (火) 22時14分
40年前なら、未だあちこちで現役のSLを見ることができましたね。
あの頃が機械vs人間の戦いの序章だったのかも。
当時、アジびらだらけの通勤列車がニュース画像に流れるのを観て、物言わぬ機械の方が扱い易いやろなぁ、なんて思ったのを思い出しました。
今日日、寿司を握ったり、餃子を包むロボットまで現れたら、人間にしかできないことって子孫を残すこと位かと悲しくなります。
アトムみたいなロボットが人間の暮らしを良くしてくれるなんて、夢見ていた幼い頃と今の現実とのギャップ。
合理化=人減らし。
運転士+釜焚き、運転席の位置の関係で転車台。
貨物列車に車掌車も繋がれていない今から考えると、贅沢な乗り物だったんですね。
投稿: 戦後派 | 2014年4月30日 (水) 08時10分
人間って競争が大好きですネ…
西宮球場で馬と競争し勝った世界の盗塁王福本さん(笑)。
黎明期その性能(速度・耐久性)をアピールするため東京~京都間をSL急行と競争したトヨダAA型…夢と未来がありました!
私は九年前に転居したので国鉄時代の湊町駅や関西本線竜華操車場は写真・記事でしか知りません。
龍造さんはお近くで育ったので実際に乗っておられるんですネ(羨ましい)。
かく云う私も幼少時、甲子園口~武庫川間を蒸気機関車が走ってました(三線軌条)ので機関士に憧れました(汗)。
廃炉まで40年(あくまでも机上計算)とか。
あれだけの事故を起こしながら、輸出・再稼働なんてこの国に希望と未来はあるのでしょうか…
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年4月30日 (水) 09時47分
東海道本線の急行列車と競争し勝ったのは「トヨペットSA型」では❓
投稿: ん❓ | 2014年4月30日 (水) 15時37分
そうでしたネ!
戦後すぐ(昭和23年)未舗装の悪路を疾走し、名古屋~大阪間を4時間とSL急行に42分先着する快挙でした。
ご指摘 感謝!!
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年5月 1日 (木) 07時17分
え、急行とトヨタの車が勝負した⁈知りませんでした…
関西本線ならやはり加太越えは有名な話ですよね。今は山口など限られてますが乗るとロマンがありますわ!
あー最近、鉄をしてないから錆び始めてますわw
投稿: りらっくま | 2014年5月 1日 (木) 22時26分
電化された阪急今津線しか知らなった私には、ほぼ同じ時代に、まだ機関車が現役で関西エリアを走り回っていたのを知りませんでした。すんません・・・
でも、改めて見直してみて気づいたんですが、この時代のコカコーラのCMってなんかお洒落ですよね。コーラーがちょっとハイソな人向けの飲物っていう感じがあって。なんか、そう言えば子供の時、やっぱりコーラーとかスプライトって、ちょっと特別やったような気がします。
投稿: 天王寺蕪 | 2014年5月 2日 (金) 23時37分