防火水槽 135 ■ 大正区三軒家西3-5-24
先日行った大正区は東成区同様、防火水槽が割と多く残っている様子でしたが、そんな中で「おっ、これはええ感じ!」なのが、これ。
どうです? 唯一無二、オンリーワンでっせ、きっと。最初、貝で書かれているのかと思いましたが、よく見ると小石を使ってありました。ま、どっちにしても根気よく並べて意匠を施したもんです。その数167個。うち20個が剥がれてしもてはいますが、まぁ、良しとしましょう。
どうやらコンクリが固まらんうちに小石を埋め込んで作られたみたいですので、この防火水槽自体が既製品ではないのかもしれません。
いつの時代に作られたものなのか。字が右から記されているところをみると、まぁ戦前に作られたものなのでしょう。そんな時代にも遊び心もってやってた人がいる…って、昔の方がそやったのかもしれませんな。
(於:大正区) 横に置いてあるコンクリ板は、大きさからしたらフタかもしれん…
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 244 ■ 兵庫県豊岡市出石町柳50−3(2023.08.11)
- 防火水槽 243 ■ 京都市伏見区土橋町334-1(2023.07.17)
- 防火水槽 242 ■ 東成区大今里西一丁目23-10(2023.05.25)
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
「大阪市西部」カテゴリの記事
- 川口三丁目の秋っぽい光景昔っぽい(2023.09.16)
- 江之子島二丁目から東を望む、午後5時51分。(2023.09.09)
- 桐すくすくの倉庫、見上げれば夏景。(2023.08.27)
- むかし江え子島、いま江之子島…とか何とか。(2023.08.26)
- 郵便ポスト、後ろ向き。(2023.08.25)
コメント
その数167個。…根気よく数えはったんですネ(笑)。
“水”、“水用”、“水用火防”そして無地(字)とイロイロある様ですが、小石で囲み名前入り オンリーワンですナ(吃驚)。
私は関西の旧家軒下で観られる『水』の一文字が潔くてナンダか好きです。
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年4月13日 (日) 09時48分
すごいのが残っていますね!
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2014年4月13日 (日) 11時39分
そのうち
……………
水陽
上井
……………
なんてのが見つかるかも(^_^;)
投稿: ん❓ | 2014年4月13日 (日) 13時26分
山本龍造さん、こんにちは。
これはまた面白いのを見つけられましたね。
数をきちんと数えられてるのもすごいですが。
こういう遊び心、とても好きです。
投稿: びんみん | 2014年4月14日 (月) 07時28分
●難波のやっちゃんさま
根気よろしいでっしゃろ?…ってまぁ、ネタのためですわ。
やっちゃんさんの好みは、當麻町のアレですね、きっと。私は…コンクリ造のわりとゴテゴテしてるヤツが好きですかね。
●荒川防火水槽研究会さま
でしょ! 荒川さんにして「すごい」となると、ほんまもんですね。我がことの様にうれしいです。
●んさま
それは…ないでしょう。
●びんみんさま
ええでしょ、これ。そう、おっしゃる通り遊び心がここにあると言うか、人間の持つ可愛らしさが感じられて好きですわ。さすが日常旅行日記のびんみんさんですわ。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年4月18日 (金) 11時18分