防火水槽 134 ■ 岸和田市大手町5-12
だんじりの町、岸和田は大手町。大きく立派な家も多いこの町の防火水槽は、こんな感じ。
ご覧の様に柵の中で目立つことなくひっそりと暮らしているといった感じ、とは言え隣のエアコン室外機からの騒音を思うと、そないにええ環境とも言えませんか。
ちょっと今回の物件は、この様な状況故、柵越しにしか撮れませんでしたが、よく見ると、元々石製で、上部の朽ちた部分をコンクリートで補強したといった感じです。
雨どいからの水を貯めることで水を得る方法の様ですが、下部の穴にはコケが生えていますので、今ではただ雨水の通過点になっている様子。ま、そもそも柵の中では、使い勝手が悪すぎて、当てにはできませんな。
(於:岸和田市) この手の柵はよく見かけますが、何て言うモンなんでしょうか?
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
- “汗と税、ムダにしません。”(2022.01.09)
コメント
樋の仕掛けがいいですね。室外機が故障したらどうするんだろう?
投稿: tanagura1 | 2014年4月 3日 (木) 12時34分
アメリカより初コメントです。こちらには防火水槽はないです!
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2014年4月 3日 (木) 13時50分
“駒寄せ”ですナ…
今で云うガードレール・パイプ、人や馬により家が傷められない様に設置されたモノ。
で、旧紀州街道に近い此の辺り、風情ある古民家が多数残ってますネ。
もちろんエアコン室外機は戦後置かれたモンで、主役は防火水槽と角柵です(笑)。
岸和田城の桜は観られましたか?
京町屋では竹でできたアール状の“犬矢来”が有名。
建物や塀の足元を雨の跳ね返りや犬猫の小便から守るとか。
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年4月 3日 (木) 16時00分
馬から守るのに「駒寄せ」とはこれ如何に?
住吉界隈の熊野街道にも以前は多く見られたものですが、少なくなったというか最近は通る度に景色が変わっている様な気がします。
昔ながらの2階部分の低い農家風の家屋も少なくなりましたね。
投稿: 戦後派 | 2014年4月 5日 (土) 08時34分
●tanagura1さま
はじめましてこんにちは。
で…そう言われればエアコン室外機の修理も撤去も設置もとてもめんどくさそうで。檻の中ですからね。
●荒川防火水槽研究会さま
あ、そうか。日本離れはったんですよね。どうですかそっちの防火水槽は…って、見当たりませんかそうですか。何と気の毒なことで。
荒川さんが日本不在はアホげのチャンス! どんどん採集数を増やして本家本元を上回るコレクション数にしよ! って…無理ムリ。ま、ホンマは当初思った以上に世の中には防火水槽というものが残ってるんやなぁと驚いています。
●難波のやっちゃんさま
“駒寄せ”言うんですか。これまたスッキリ。元々はそれなりに効果あったんでしょうけど、今見るとどうもムダな空間に見えてしまいますね。掃除もできへんデッドスペースみたいに。とは言えやっぱりあった方が立派に見えてよろしいですね。たとえ長屋であっても。
岸和田城の桜は…見ることなく“くるみ餅”を買うて帰りました。
●戦後派さま
>>馬から守るのに「駒寄せ」とはこれ如何に?
私もそれ、思いますわ。何でなんでしょ やっちゃんさん。
神社仏閣やら大邸宅は残っても、普通の暮らしを支えた家屋はどんどん消滅していってますね。そういう物件こそ、街の景観の寄与していてええなぁと思うんですが。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年4月17日 (木) 15時37分
「駒寄せ」…町屋の道路に接する面に“寄せて”設けた柵。駒繋ぎ、牛繋ぎとも云う。
後に人や動物から建物外壁や建具を保護する為の柵に変化。犬垣、犬防ぎ、犬矢来とも云うとか…
「駒除け」若しくは“駒寄せ防止”の方が解り易いですネ(笑)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年4月18日 (金) 08時56分
●難波のやっちゃんさま
早々にご説明を有り難うございます。で、犬矢来と駒寄せは…一緒ってことなんですか? 何か違う様に思いますが、家を守るという目的においては一緒かもですね。
投稿: 山本龍造 | 2014年4月18日 (金) 09時56分