錆びて寂びた壁
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 橿原市曽我町、午前8時22分。(2023.02.20)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
- “汗と税、ムダにしません。”(2022.01.09)
コメント
色褪せなかった「ネタ」の次が色褪せた「ネタ」ですね。
どちらにも「ノスタルジー」を感じてしまうのは「脳廃る爺」になったからか?
今日は内科の定期検診(月1通って降圧剤の処方を貰います)。
メタボ検診のデータ持って行くのを忘れんように、っと。
投稿: 戦後派 | 2014年3月15日 (土) 07時42分
後ろは“防火壁”でしょうか?
以前のお家が此の境界壁にくっ付けて建ってたんでしょうナ。
なんか“嘆きの壁”みたい…
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年3月15日 (土) 09時00分
●戦後派さま
“脳廃る爺”ですか…なるほどええ言い回し。まぁ戦後派さんのコメント読ませてもらう限り、脳廃るのも悪ないことの様に思えてきました。
●難波のやっちゃんさま
あ、改めてコンクリ部分を見ると、不思議ですね。よく崩れずに持ってるわという感じです。おっしゃる通り“防火壁”なんでしょうかね。
お二人ともコメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2014年3月30日 (日) 21時56分