防火水槽 131 ■ 奈良県橿原市南八木町2-3-2
JR桜井線、畝傍駅より南側も、昔ながらな佇まいが続いていてええ感じ。
いかにもありそうな町並みに…やっぱりありました。
どっしりと構えた第131号、何の意匠を施されることなく質実剛健な風合いですが、きれいに面取りされていて意外とシャープな仕上がりとなっています。一部欠けてはいますが保存状態も良い防火水槽ですが、もう使われている気配はまったくありませんでした。まぁ…そらそうですか。
建物の隅にぴったりと収まっていて…そうか、防火水槽も建物の規格にあわせて市販されていたんでしょうね。131個も見てきたというのに今まで気づきませんでした。
(於:奈良県橿原市) こういう家屋を維持して行くのは大変そう。ええ町並み…残っていくんやろか?
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 琺瑯タンクの余生 68 ● 和歌山県有田郡有田川町中(2023.03.23)
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 宮古港、午前11時34分。(2023.03.13)
コメント
ここ“おふさ観音”お参りの帰り通りました。
>>こういう家屋を維持して行くのは大変…
有形文化財登録も税制上の優遇はあるものの、補助より制約の方が多いとか。
彼方此方歩いてますと、旧家の一部に…実業とか…殖産と節税法人の看板が出ています。
結局日本の法律では相続を何度か繰り返すとチャラになるようです(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年2月21日 (金) 13時15分
●難波のやっちゃんさま
あ〜そういうことでしたか、古い家屋にそういう屋号の表札があがっているのは。私はてっきり相続税払えん様になった家を、不動産屋とかが買い上げてるのかと思っていました。
ま、どんなカタチであれ、残ってほしいもんです。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2014年3月 5日 (水) 13時04分