« 外壁の冴えん色合いええ感じ | トップページ | 側溝のフタ、クモの巣状。 »

2014年2月 7日 (金)

防火水槽 130 ■ 奈良県橿原市八木町3-5-33

 橿原は八木町、国道165号線の端を歩いていましたら道向こうに、それらしきもの発見。
Suiso130a Suiso130b  「けど…ちょっと小さすぎる気がするで」と思いつつ近寄ってみますれば、ご覧の通り、やっぱりかなりの小振り。ポリのゴミ箱よりも小さいものは、今まで見たことありません。
 が、“水用”とか書くスペースがあったり、ザラメも風合いなんかが防火水槽の特徴とまったく一緒…ということで、第130号と決定しました。
 ゴミ箱、チリとり、ビニールホース…よく見れば柄付きのタワシもありますな、まわりに。そのシチュエーション、ちょっと可哀想な様なそれなりに隣近所の関係を楽しくやってる様な。ま、それよりこんな小振りのモンで役に立ったのかイザと言うときに…って、まぁ、普通の防火水槽の量でも、ボヤ程度しか消せんでしょうけどね。

(於:奈良県橿原市) 斜め向かいのJR畝傍駅、かなり立派な趣やのに寂れて…近鉄に完敗って感じ。

保存

| |

« 外壁の冴えん色合いええ感じ | トップページ | 側溝のフタ、クモの巣状。 »

防火水槽」カテゴリの記事

大阪、京都以外」カテゴリの記事

コメント

  ポリバケツも含めて「防火用水」かと思いました。

 他のポリバケツがゴミ用なら、確かにボヤ程度しか活躍できそうにないですね。

 工事現場等で灰皿代りになっている、赤いバケツよりは頼りになりそうですが。

 尤も、消火器でも初期消火が限度ですから、何事も最初が大事ということですね。

投稿: 戦後派 | 2014年2月 8日 (土) 08時04分

 八木町は昔から横大路と下ツ道が交差する要衝の地。

国道165号線に面した長~い連棟、立派な戸建も多い中貴重な佇まいです。
特に防火水槽のお家、このゴチャゴチャ感がイイですワ。
チラッと見えてる自転車の看板、なんでしょう?

で、国鉄畝傍駅は戦前神武天皇陵や橿原神宮の最寄駅だった為、貴賓室(皇室専用)があったんですネ。
私も偶にJR難波から関西本線・和歌山線そして桜井線で大和三山を歩くんですが、乗り継ぎが悪く往生します(汗)。
一日平均乗車人員400人台が肯けます。

投稿: 難波のやっちゃん | 2014年2月 8日 (土) 11時23分

 昔のブラウン管テレビみたいな形ですね。

 私事ですが、3月から転勤でアメリカに行くことになってしまいました。アメリカには多分防火水槽がないので、しばらく新規物件を発見することはないと思いますが、現地でも何か面白そうなものを探してみたいです。

投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2014年2月15日 (土) 01時06分

●戦後派さま
なるほど…ポリバケツもひょっとしtら防火用水が蓄えられているのかもしれませんね。ふた開けて確認せなんだのが悔やまれます…って、そんなことようしませんけども。
ま、消火器ある時代ですから、やっぱりもう防火水槽は不要な様な気がしますね。

●難波のやっちゃんさま
>>国道165号線に面した長~い連棟、立派な戸建も多い中貴重な佇まいです。

なるほど、そういう風に見るんですね街を。これからそういう視点で見てみますわ。
で、そうか…やっちゃんさんは難波モンですから関西線で奈良方面へお出かけのこともあるんですね。で、桜井線へも乗らはると…何と粋狂な。
関西線、難波と言えばその昔は“湊町”やったわけで、その頃“D51伊賀号”っていうSL列車が日曜に運行されていまして、よく親にこの列車に乗せてもらったことを思い出します…って、昔も書きましたっけ。その頃の湊町駅の面影はJR難波駅には何一つ残っていませんね。

●荒川防火水槽研究会さま
え?日本を離れるんですか。何やさみしいですわ。メリケン製の特大防火水槽の発見を期待しておきますょ…って見つかるんでしょうかね。ま、荒川さんが日本に居てはれへんうちに、こっちでどんどん探して数で追い越してみせますょ…って、ま、ありえませんね。
気をつけて行ってきてください。もちろん向こうでもお元気で。

皆さんコメントおおきにでした。

投稿: 山本龍造 | 2014年2月24日 (月) 21時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 防火水槽 130 ■ 奈良県橿原市八木町3-5-33:

« 外壁の冴えん色合いええ感じ | トップページ | 側溝のフタ、クモの巣状。 »