チャリンチャリンと豆腐屋さん自転車で。
地下鉄は九条駅で降りて北西へ。安治川トンネルくぐって…今日の仕事の現場は西九条の某所。晴れ渡る空…陽射しがもう“春”でしたなぁ。そんなこと感じながら歩きますれば後ろから「チャリンチャリンチャリンチャリン」と鐘の音。「ん?、あれか?」。
その音は、やっぱりあれでした。あれって言うのは豆腐の移動販売。わぁ懐かしいなぁ。何年…いや、何十年ぶりやろって感じです。街にまだまだ市場があった頃にはこのチャリンコでチャリンチャリンと豆腐屋さんがあちこちで売り歩いてはりましたけど、最近すっかり見かけん様になりました。スーパーが増えて、そこで売る豆腐の価格が安いというものあるでしょうけど、やっぱり共稼ぎ世帯が増えて、この様に流しても家に人がおらんというのも、見かけなくなった原因のひとつやと思いますわ。
「せっかく遭遇したんやし、買おか…」と追いかけましたが、先で右折しはりまして、その後は姿を見失ってしまいました…って、考えてみたらボウルもお鍋も持ってへんのに買われへんがな。しかしながら…商売として成り立つのかなぁとちょっと心配に思ったのでした…って余計なお世話ですな。
流しの豆腐屋さんと言えば「パープーパー」とラッパ鳴らしてくるのが京都をはじめ全国レベルでは一般的みたいですが、やっぱり大阪は「チャリンチャリン」ですよね。久々に聞けてよかったなぁ。夕刻にふさわしい光景を見たひとときでした。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 津田元町二丁目49の昭和な一角(2025.01.23)
- そう言えば瓶ビールも自販機で売ってたな。(2025.01.19)
- “ステンレース”のブリキ看板、13年経って。(2025.01.09)
- ひかるアサヒ/三ツ矢のコップに諸々(2024.12.29)
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
「大阪市西部」カテゴリの記事
- 1月17日に、雑感。(2025.01.17)
- ちょっと違う(2024.11.24)
- 市岡三丁目4、午後3時11分。(2024.11.13)
- 界面活性剤運ぶタンクローリー真後ろから(2024.10.07)
- テント破れて昔風情マシマシ(2024.09.25)
コメント
おはようございます。 このお豆腐やさんは 土曜日 此花区にきてはりました~~~~~ それからそちらへ移動されたのかと~^
投稿: たけした | 2014年1月30日 (木) 09時13分
住吉界隈でも呑み屋に出勤する時間帯(午後5時頃)に良く遭遇しましたが、最近見てないなぁ。
替わって生協トラックが大音量でCMソング鳴らして、路上販売やっているのにはよく遭遇しますが・・・。
で、後ろ姿なので判りませんが、以前見かけた豆腐屋さんは「ハンドベル」でした。
リ~ンでもなく、チ~ンでもなく、カ~ンでもなく・・・、絶対音感どころか、音色も怪しい(涙)。
投稿: 戦後派 | 2014年1月30日 (木) 09時37分
ホンマ長いこと自転車で移動販売のおっちゃん、見かけた事ありませんナ…
うちの近所も流してくれへんかな…
いつもは黒門で買い、鍋や湯豆腐・田楽・冷奴と重宝してます。
昔は無粋な奴は“豆腐のかどにアタマぶつけて死んでまえ”なんて笑われました。
ラッパなら「とーふーとーふー」、鈴は「ちりとてちん」と聴こえるとか(笑)。
腐った豆腐を食わされんうちにコノヘンデ(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年1月30日 (木) 11時47分
うちは田舎なんでこういうのは来たことないですけど、昔はいろいろ移動販売ありましたね。
かごで量り売りする焼き芋、自転車で販売しに来たわらび餅・・・。
スーパーで売っているのよりおいしかったように思います。
投稿: ぽんぽこやま | 2014年1月31日 (金) 01時09分
●たけしたさま
お久しぶりです。で、ちょっと書き方悪かったですかね。私はこの豆腐屋さんを此花区で見て撮ったものです。
まぁそんなことより、この豆腐屋さんを知ってはるというのがよろしいなぁ。きっと美味なんでしょうなぁ。羨ましいですわ。
●戦後派さま
住吉あたりでももう見かけませんか…まぁそうでしょうね。
で、うちの辺も生協来ますけど、最初の10秒くらいだけ大音響のテーマソング流して、それからは無音で受け渡ししてはります。いたって上品ですよ。
で、チャリンチャリンは…ハンドベルというんでしょうか、昔見たのと同じやつで、手で振るタイプの鐘でした。
●難波のやっちゃんさま
あちこち彷徨ってはってもやっぱり出くわしませんか。もうほとんどやってはれへんのでしょうなぁそしたら。
>>ラッパなら「とーふーとーふー」
この説明はきいたことがありますが、
>>鈴は「ちりとてちん」と聴こえるとか
これははじめてききました。やっちゃんさんなりの解釈ですかね?
●ぽんぽこやまさま
ほんまに少なくなりました。まぁ軽トラ使ってるヤツは、まだまだ生き延びていますけれどもね。
自転車で引いてやってるわらび餅屋さん…もう15年くらい前に八尾で見た切りですわ。太鼓トントンいわせてね。
で、わらび餅は…屋台モンの食べたことないですわ。「寒天は培地になるくらいに菌が繁殖しやすい」ということで、父親がキケンやということでのことです。そう考えれば、確かに怖いですわ。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年2月 3日 (月) 22時49分
寒天=培地、なるほど。
で、ハンドベルですが、カラーン、カラーンやったかな?
カラーン、コローンは下駄の音。
「オノマトペ」も面白い。
投稿: 戦後派 | 2014年2月 4日 (火) 10時51分
今日は たけしたです。もう1つ 新聞にでてた 夜鳴きそばってか 夜鳴きラーメンやさんもありますよ~~
夜にきてくださいな~~(笑)
投稿: たけした | 2014年2月 4日 (火) 14時07分