JAの建物に輝く農協マーク…懐かしぃ
“E電”同様「こんなん絶対普及せんわ」と思てたんやけどなぁ…“JA”。
何やシュッとスマートすぎて土のニオイがせんJAという響きがね、何だかその…商社化してる様でもひとつ好きになれんのですが、そこが良かったのかすっかり定着したコトバとなりました。最近ではもう“農協”と言う人も少なくなってる気がしますわ。昔よく見たこのマークも…今となっては「わぁ、懐かしぃ」って感じ。調べますと農協ヤメてJAと名乗り出したのが1992年と言うことですから…え?、もう22年も前にこのマークともおさらばしていたということなんですね。そら懐かしいはずですし、JAが定着して当たり前ですか。
しかし何です、このマークの頃と違って、農家のイメージって随分変わった気がします。何がどう変わったかって? うまく言えませんがまぁ、かっこええ職業のひとつになったって感じでしょうかね。ま、それはそれとして、日本の農業は…どうなっていくのか。ちょっと心配に思たりします。ま、農業に限ったことでもないんですが、ね。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で。(2023.02.28)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
コメント
E電ってのは、東京の人が国電と言っていたのに変わる愛称をってことで作った言葉で、使うか使わないかは結局一般の人たちがどう思ったかってことなんでしょうね。
JAは一応団体名なんで、世間がなじもうがなじまざろうが、「うちは農協あらためJAなんです」と看板にも書き、職印の名刺にも入れ・・・ってしぶとくやってたのは強いと思うんですよ。
そうはいっても、現梅田芸術劇場は開場当初「劇場飛天」って名前にしましたけど定着せず、いったんは「梅田コマ劇場」に戻したりしましたからね、何が定着して何が定着しないか、やっぱり不明なとこありますね。
投稿: ぽんぽこやま | 2014年1月20日 (月) 01時31分
「農協」は今でもよく耳にしますが、JAになって22年にもなるとは知りませんでした。
震災もそうですが、流石に20年ふた昔ともなりますと、あぁそんなになるのかと感じます。
しかし、よく通る道の傍にあった田んぼも数軒の建売にかわり、我が家の近所でも変化が起こっています。
人口が減るというのに、家が増える不思議?
裏で過疎とか耕作放棄とか、農業も大変だと思います。
投稿: 戦後派 | 2014年1月20日 (月) 07時59分
昭和の終わりから平成にかけて、JT、JR、JRAなど略称・ロゴが導入されましたネ。
瑞穂の国日本は、アメリカから敗戦後色んな無理難題を押し付けられて来ましたが、その集大成がTPPでしょう。
政府は“聖域”コメ等五品目を例外とし、これが認められない場合は脱退も辞さないと決議してますが…
おそらく“米”の国に身ぐるみ剥がされることでしょう(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2014年1月20日 (月) 08時26分
●ぽんぽこやまさま
う〜ん、なるほど。けどまぁ“JA”も名称ではなくて愛称やないんかとも思ったりしますけど、どうでしょ?
で、そう言えば“飛天”と言うた時代がパッとせんでコマ使てた頃もありましたね。ホンマ、わからんもんです。
●戦後派さま
私じつは“JR”言うのがごっつ抵抗ありましてかなり最近まで“国鉄”言うてました。ホンマは今でもこころは国鉄なんですが、いちいち「え?国鉄って…」って反応に「そらそやな」とJRとまぁ使てる程度。ですからもちろん私も“農協”ですわ。ただ…やっぱりまわりではJAですね。
過疎やら耕作放棄地…どうしたもんなんでしょ。しんどなります。
●難波のやっちゃんさま
いやホンマアメリカの略が“米”っていうのが何とも皮肉なという感じがします。あれこれ思ても大きなチカラには太刀打ちできんなぁと思てあきらめとる自分がおりますわ。そういうあきらめが蔓延すると、よろしないですね。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年1月27日 (月) 18時45分
原点回帰じゃないですが、我ら米穀人。
米ばっかり食ってたら馬鹿になるとか言われて、不味いコッペパンに今や食べるプラスティックとまで言われるマーガリンがコレステロールフリーとか教えられて食わされ続けて半世紀以上。
余剰品を有り難く食わされ、洗脳されていたことに今頃気付く。
円安で穀物の価格が上がっているときこそ、国産米食べましょうよ。
って、未だに、おにぎり1個と食パン1斤が同じ位の値段。
おまけに輸入米のおにぎりが出回って。
やっぱり、安全は金で買う時代でしょうか?
投稿: 戦後派 | 2014年1月27日 (月) 21時23分
●戦後派さま
「米食べたらアホになる」…そんなん言われてたんですか、ちょっとビックリです。マーガリンに関しては確かに「植物性油脂の方がええ」みたいに言われた時代がありますね。まぁしかし何です、その様な理由を付けんことにはマズて食べられへんかったのやないかなと思たりします。給食のパンは…まぁ当時はそないに思いませんでしたが、今となっては不味いモンでしたわ。
>>おにぎり1個と食パン1斤が同じ位の値段。
確かにスーパーに並ぶ食パンはここ30年くらい値段が上がっていないどころか、下がってるのとしがいますかね。超大量生産のなせる技なんでしょうが、長いこと買ってないかもです。あまりに安すぎてちょっと気持ち悪かったりするんで。
まぁそういうことあれこれ考えると、おっしゃる通り“安全は金で買う時代”なんでしょうね。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2014年1月28日 (火) 13時32分