昔ながらな貸ガレーヂ
気がつけばこの手のガレージも昭和なモンになりました。
最近は月極駐車場もアスファルト上のただの区画がほとんどですけど、その昔はこんな風にシャッター付きの建屋が普通でしたね。ガレージと記すより“ガレーヂ”とか“車庫”と表記した方がこのスタイルにぴったりに思います。
この手のガレージが姿を消しつつあるのは…やっぱりそれだけクルマというものが大衆化して高級品やなくなったということなんでしょう。
それと、きっと塗装が良くなったというのもあるのやないかと思います。昔はなんかハゲハゲとか錆びサビのクルマもよく見かけましたが、最近はいつまでもピカピカしてますもんね。世の中色々な兼ね合いの中で変わって行くもんです。ついでに…背景の校舎も何か懐かしい感じ。
| 固定リンク
「社会」カテゴリの記事
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- 昭和なプラ看板 191 ● 週刊現代 / with(2019.11.24)
- 土地所有者の名前に住所が明示された児童公園(2019.11.16)
- “シンナー、ボンド遊びはやめましょう”(2019.11.06)
- PETボトル88本の脅威(2019.10.24)
「建造物」カテゴリの記事
- 名神高速道路“水堂30”高架橋(2019.11.10)
- 見慣れん戸袋の意匠、妙に外来風。(2019.11.01)
- 絶対開かん門(2019.10.25)
- 御堂筋、バスの車窓から卍見た。(2019.10.11)
- 東大阪市に“泉北高速鉄道”のなぜ?(2019.10.06)
「河内」カテゴリの記事
- 枯木の幹、こっち見てはる。(2019.12.07)
- 秋の終わりと冬空と、午後3時25分。(2019.12.05)
- 突き刺さりそうな三日月とアンテナと、午後5時3分。(2019.11.30)
- 高安山麓 南西の空、午後3時13分。(2019.11.26)
- ピッカピカ、アサヒビールの旧看板。(2019.10.14)
コメント
木造校舎から鉄筋コンクリートに建て替えが盛んだった頃(終戦直後もあったらしいですが・・・)、青空教室なんて言葉もよく耳にしました。
現役の木造校舎なんてまだあるんでしょうか?
恐らく安全基準とかで使用できなくなったんでしょうねぇ。
何世紀にも亘って生き残ってきた木造建築も多いんですが、コンクリートの建築物の寿命ってどうなんでしょうねぇ。
投稿: 戦後派 | 2013年12月29日 (日) 12時23分
この手のガレージ。ウチの近所では宅配業者が借り上げて宅配荷物の借り置き場と言うか簡易仕分け場みたいに使ってはりますわぁ。
ちなみに「モータープール」って言葉は今も現役なのでしょうか?
あれ、大阪周辺だけらしいですね。
投稿: 雀のお宿 | 2013年12月30日 (月) 13時32分
●戦後派さま
私が小学生やった頃は、ドーナツ化現象もあってでしょう、やたら児童数が多くて木造、木造モルタル、鉄筋コンクリの三つの校舎だけでは対応できずでプレハブまでありました。今その学校には建てかわった鉄筋が残るのみ。講堂も体育館になってしましました。ま、青空教室は…さすがにしりませんね。
●雀のお宿さま
あ、忘れてました“モータープール”。そうですね、これって大阪らへんだけで通じるんでしたね。なんや最近はあんまり聞かん様になった気もしますが、どうでしょう?
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2014年1月 6日 (月) 10時42分