京橋駅近くの踏切に思う。
“踏切”…都心ではもうあんまり見かけん様になった感がありますなぁ。
それを思うと、今となってはちょっと珍しい光景かもと思って。ここはJR片町線の京橋駅すぐのところ。まぁ「京橋が都心か?」と訊かれれば、「…」ではありますが、ね。
以前、クルマで移動中、ここで遮断機上がるのを待っていましたら、目の前を通過する電車を見てお子が「え!、何で地面に電車走ってるん!?」って驚いたことがありました。そうか、電車は高架か地下を走っているモンやと思ってたんやとこっちが驚きました。まぁ、あんまりそれまで電車のこととか注意して見てなかっただけなんやろとは思いますがね。
ホームに転落防止柵がないこと同様、目の前を電車が走るというのも、考えてみたら危険で前近代的なもんですな。それでもここの踏切は…まだまだずっとありそうに思います。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
コメント
例の“EEFFOC…って何や?”の近くですナ。
昨日も京阪寝屋川の踏切で重体事故がありました。
“開かずの踏切”対策で連続立体交差事業が進められてますが、JRはそうもイカンようです。
てか、道路管理者(此処は府道?市道?)が費用の殆んどを負担するんですが…
この南北の道は寝屋川に突き当たり、それでなくても渋滞するんですワ(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年12月10日 (火) 12時19分
JR環状線では天王寺~新今宮にあった踏切が閉鎖されたと聞きましたが、片町線に残っていたんですね。
梅田貨物駅無き後、福島の踏切はどうなったんでしょう?
車社会では踏切(鉄道)は邪魔物になってしまいましたね。
高速道路を逆走してでも、車が無いと暮らせなくなったことが怖いです。
投稿: 戦後派 | 2013年12月11日 (水) 08時34分
ここ、京橋から片町線に乗って東向きに発車してすぐのところでしたね。
グーグルマップで場所確認したら、鮮魚屋さんがなくなってましたが。
投稿: ぽんぽこやま | 2013年12月12日 (木) 04時25分
JR片町線、今では学研都市線という愛称が付けられ、JR東西線を挟んで神戸・明石・宝塚方面と直通運転されて便利な路線になりましたネ!
国鉄時代の片町線は、半分電車、半分気動車という?な路線でした。それがJR発足から僅か二年という短期間で全線電化されたのですから驚きです。
ココでまたグランシャトーのお話を!グランシャトーのオープンには京阪電車の複々線工事が関係してたそうです。複々線化されて空いた土地にグランシャトーが建設されたそうですが、間違ってたらごめんなさい。
投稿: なっき | 2013年12月18日 (水) 19時50分
●難波のやっちゃんさま
はい、EEFFOCの前の道です。
ここを立体交差するには環状線との兼ね合いがあって大変そうですね。で、高架の費用は道路管理者がほとんど出すとは知りませんでした。
●戦後派さま
紀州へ行く列車があの梅田辺りの貨物線経由で走ってるのではないんでしょうかね。てなわけで福島の踏切は、まだあるのではないのでしょうか。
これからますます高齢化社会になるわけですけど、クルマなき生活も大変ななわけで…でもアクセルとブレーキ踏み間違えとか、高速道路の逆走とか、難しい問題です。
●ぽんぽこやまさま
鮮魚屋さんですか…ここね、元々パン屋さんやったんですけど、キムチ売ったりちょっとした呑み屋になったりでいったい今は何屋やったかなぁって感じです。
●なっきさま
東西線ができて片町線が電化され…その便利さの中であの大事故が起こったことを思うと、何とも言えんもんがあります。ここで踏切待ちするたびに、そのことを思います。
で、グランシャトーの前を元々京阪が走っていたことは聞いたことがありますが、その土地自体が京阪の土地やったかどうかは知りません。しかしながら昔の京阪って…なかなか想像できませんわ。
皆さんコメントおおきにでした。
レスの激遅、ホントすいません。
投稿: 山本龍造 | 2013年12月26日 (木) 18時22分