鞍馬口にある王将の看板味ある
| 固定リンク
「懐かし…」カテゴリの記事
- めし→、なし。(2019.11.21)
- なにげに昭和な大正区の一角(2019.10.21)
- ピッカピカ、アサヒビールの旧看板。(2019.10.14)
- 民家の軒下に水揚げ水車(2019.10.13)
- 前を行くトラック何げに懐かしいなぁで、雑感。(2019.10.12)
「看板」カテゴリの記事
- お品書き、大きな挿絵にパステル画…否々(2019.11.18)
- 土地所有者の名前に住所が明示された児童公園(2019.11.16)
- “シンナー、ボンド遊びはやめましょう”(2019.11.06)
- トタン板やない“トタン板”(2019.10.26)
- ピッカピカ、アサヒビールの旧看板。(2019.10.14)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 細長い庭と用無しに見える割れた植木鉢(2019.10.30)
- 木製の仁丹町名看板、上京区上柳原町。(2019.10.29)
- モコモコの木に信号待ちで自転車のお方(2019.09.27)
- ソース 65 ▲ 蛇ノ目 とんかつ ソース(2019.09.10)
- 業界団体の会館 106 ◆ 京都建設会館/別館(2019.08.04)
コメント
以前は「王将」や「珉珉」でも、大将一人でやってるようなこじんまりとした店がありましたね。
餃子は「珉珉」派ですが、レバーのから揚げも個人的には定番です。
いまでは我が家から一番近いのが、南海天下茶屋駅前になってしまいました。
時々チャリンコ駆って喰いに行きます。
口からアルコールとニンニク臭、着ている物には油臭。
中華屋はそうでなきゃ、と勝手に思い込んでます。
投稿: 戦後派 | 2013年12月16日 (月) 09時24分
“眠眠打破”ならぬ打倒珉珉!
元祖焼餃子の店は千日前発祥の「珉珉」とか。
チェーン展開規模では圧倒的に「王将」の勝ちですが、味はどうでしょうか?
で、王将も“餃子の…”と“大阪…”に分かれたらしい。
これが京都vs大阪戦争で他にも類似の王将があるとか(ワケ判らん)。
仁義無き餃子戦争 浜松vs宇都宮なんてのもありましたナ。
殆んどVシネの世界や(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年12月16日 (月) 10時06分
※この記事を書いた時点で、あんな事件が起こるとは想像もしていませんでした。
“王将”と言えば10代の頃、無料券でお世話になったもんです。「30分で10人前食べたら無料」てなこともやってたのに、それに挑戦せんかったことが悔やまれて。しかし嫌な事件です。はよ解決してほしいもんです。大東社長さんのご冥福を…
●戦後派さま
私ら世代には、やっぱり“餃子=王将”ですので、「そうなんや、珉珉なんや」って感じです。
で、
>>口からアルコールとニンニク臭、着ている物には油臭。中華屋はそうでなきゃ
これは面白い。確かにそうかもですね。変にフレンチ化したヤツは…別モンですね。
●難波のやっちゃんさま
先にも記しましたが、やっぱりわたしは王将派ですね、味も。まぁそう言うても、家で作る餃子派ですけどホンマは。
京都王将に大阪、そこから派生した“大阪王”ってのもありますね。ほか、まったくの別モン“将王”ってのも…以前記事にしましたが。
珉珉派(?)の御二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年12月26日 (木) 18時56分