鞍馬口にある王将の看板味ある
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で。(2023.02.28)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- 車 (2023.02.19)
「看板」カテゴリの記事
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 車 (2023.02.19)
- 看板文字もタイルの全面タイルのタイル屋さん。2(2023.02.14)
- 薄暮にうっすら“おたふく”、午後5時50分、船場。(2023.02.06)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
コメント
以前は「王将」や「珉珉」でも、大将一人でやってるようなこじんまりとした店がありましたね。
餃子は「珉珉」派ですが、レバーのから揚げも個人的には定番です。
いまでは我が家から一番近いのが、南海天下茶屋駅前になってしまいました。
時々チャリンコ駆って喰いに行きます。
口からアルコールとニンニク臭、着ている物には油臭。
中華屋はそうでなきゃ、と勝手に思い込んでます。
投稿: 戦後派 | 2013年12月16日 (月) 09時24分
“眠眠打破”ならぬ打倒珉珉!
元祖焼餃子の店は千日前発祥の「珉珉」とか。
チェーン展開規模では圧倒的に「王将」の勝ちですが、味はどうでしょうか?
で、王将も“餃子の…”と“大阪…”に分かれたらしい。
これが京都vs大阪戦争で他にも類似の王将があるとか(ワケ判らん)。
仁義無き餃子戦争 浜松vs宇都宮なんてのもありましたナ。
殆んどVシネの世界や(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年12月16日 (月) 10時06分
※この記事を書いた時点で、あんな事件が起こるとは想像もしていませんでした。
“王将”と言えば10代の頃、無料券でお世話になったもんです。「30分で10人前食べたら無料」てなこともやってたのに、それに挑戦せんかったことが悔やまれて。しかし嫌な事件です。はよ解決してほしいもんです。大東社長さんのご冥福を…
●戦後派さま
私ら世代には、やっぱり“餃子=王将”ですので、「そうなんや、珉珉なんや」って感じです。
で、
>>口からアルコールとニンニク臭、着ている物には油臭。中華屋はそうでなきゃ
これは面白い。確かにそうかもですね。変にフレンチ化したヤツは…別モンですね。
●難波のやっちゃんさま
先にも記しましたが、やっぱりわたしは王将派ですね、味も。まぁそう言うても、家で作る餃子派ですけどホンマは。
京都王将に大阪、そこから派生した“大阪王”ってのもありますね。ほか、まったくの別モン“将王”ってのも…以前記事にしましたが。
珉珉派(?)の御二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年12月26日 (木) 18時56分