黄昏時、山本駅前で踏切開くの待ちながら。
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 上本町1交差点、午後7時12分。(2023.06.09)
- 今福南三丁目4、午後5時39分。(2023.06.03)
- 6月は梅雨…(2023.06.02)
- 雨上がりの広小路公園、午前8時57分。(2023.05.31)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
「河内」カテゴリの記事
- マスクの墓場か(2023.05.26)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- 何げない自販機のある風景(2023.04.28)
- 片町線に乗って…35年ぶりに行ったお店で(2023.04.26)
コメント
リーマンしてる時、飲みや麻雀の誘いが無ければ真っ直ぐ阪神乗って帰宅の心算…
が、車窓から黄昏空が見えるとモウあきまへん(汗)。
ふらふらっと武庫川駅で下車、橋の上から踏切音の聞こえる居酒屋へ…
晩秋から初冬は特にそうでした(笑)。
急激に冷え込みましたネ。
こんな夜は島之内のチゲ鍋食べに行こ…
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年11月12日 (火) 17時05分
あんだけ鬱陶しいと思っていた阪和線(長居辺り)も高架になってみると、遠い存在になってしまいましたね。
大阪市内(特に南部)は東西の交通が不便で車優先にならざるを得ないんでしょうねぇ。
高野線の地上駅が貴重に思います。
そうそう、我が生誕の地最寄駅(西宮東口)も阪神の高架化と共に消滅。
プロ野球チームもそうですが鉄道会社も大変だ。
関連会社の不祥事が追い打ちかけよるし・・・。
投稿: 戦後派 | 2013年11月13日 (水) 07時10分
近鉄電車の謎が前回の説明で解けました!
近鉄には大和◯◯、河内◯◯と付く駅がほんと多いですネ?
投稿: なっき | 2013年11月16日 (土) 01時26分
まだ近鉄って比較的地上駅もありますよね。田原本の路線とか吉野線…近鉄全線走破完全乗車したのですが内部線は近鉄内で一番廃線の危機ですよ。
投稿: りらっくま | 2013年11月22日 (金) 00時27分
●難波のやっちゃんさま
“踏切音の聞こえる居酒屋”ですか…それは風情ありますなぁよろしいなぁ。街の喧噪もアテのうちですもんね。そういう点において、阿倍野の“明治屋”もチン電の走行音が聞こえないとなると、きっと別モンになってしもたんやろなぁと思ったり。じつは、まだ移転後行ってませんので、わかりませんが。
●戦後派さま
“西宮東口”、そんな駅があったんですね。全く知りませんでした。しかしながら馴染みに思てる駅がなくなるというのは、何ともさみしいもんやないですか? それを思うと、廃線というのは、沿線住民の心の中にぽっかり穴をあけることなんでしょうね。
●なっきさま
ま、以前の説明は、私の解釈で、ほんまのところは知りません。ご了承ください。
●りらっくまさま
近鉄は営業距離が長すぎ。内部線なんて路線もあるんですか。かなり“鉄分多し”ですね。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年11月25日 (月) 17時46分