“路上駐車は止めよう”…ん?
今日は伊丹市は瑞ヶ池あたりで仕事。阪急伊丹から歩いて歩いてふと見ると、こんな看板が。
看板の劣化具合もいいですが、やっぱり“止”を“や”に変えてるところが…よろしいなぁ。確かに「路上駐車は 止めよう」では、なんか路駐を推進してるみたいにも読める。出来上がってから「これやとアカンで」と揉めたのが想像できますなぁ。
きょうびはみどりのおっさんがあちこち出没してますから路上駐車もできん様になりました。小さいラーメン屋とかにも寄れません。いっぺん家の前で「ちょっと便所へ」と行ってる間にやられましたので、どこへもよう止められませんわ。まぁ、路駐減ってええ部分もあるんですけども、や。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 地蔵盆の設営準備で、雑感。(2023.08.22)
- ビオトープごっこ、第二章。(2023.08.19)
- お盆休み中はおちびちゃん加えて四人家族(2023.08.15)
- ひめがくにエドモンズの看板、令和5年の図。(2023.08.12)
- 昔から地味ながらそこにあって当たり前の建屋が…(2023.07.31)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- 空地でコピーサービス(2023.09.25)
- 昭和なプラ看板 297 ● 日刊スポーツ(2023.08.23)
- 新御堂筋の橋脚に生える木一本爽やか(2023.08.21)
- 高槻市芝生町、午後1時57分。(2023.06.30)
- カウンター嬢募集 日給7,000以上(2023.05.14)
コメント
「緑のおっさん」ですが行きつけの呑み屋では「ミドリムシ」とか「ミドリガメ(臭いカメムシの一種)」とか呼ばれてます。
常連さんにタクシードライバーもおられるので、お気持ちよく解ります。
車も乗りますが、日常的にはチャリンコの方を多様してますと違法駐車には、危険を感じることが多々ありますので、2人組銀輪部隊が頼もしく見える時もあります。
2車線の左を走行しているときの駐車車両もうっとおしいですね。
ただ、彼らも我が家の近辺では一時ほど見かけなくなりました。
嫌われ役だけに人材不足なんでしょうか?
投稿: 戦後派 | 2013年11月 2日 (土) 07時50分
西宮在住の時は伊丹の免許更新センターへ行ってました。
今は任意ですがその昔、当然の様に“交通安全協会費”徴収してましたワ(汗)。
“駐車監視員”って公募制やけど警察官OBが多いですネ。
来年の5年更新が最後かな…
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年11月 2日 (土) 09時19分
迷惑駐車❗
手八丁口八丁の大阪のオバハン相手だけに、駐車監視員も大変や(^^;;
投稿: ん❓ | 2013年11月 2日 (土) 09時54分
●戦後派さま
私も“ミドリムシ”という言い方を聞いたことがありますわ。しかしほんま勝手なもんで、取り締まってる光景を見ると「ええぞええぞ!」と思うもんですが、いざ自分が切符切られたりすると「何やみどりのおっさんは」と…。ま、頑張ってもらいましょうか。
●難波のやっちゃんさま
“交通安全協会費”…これ、拒否したら色々嫌がらせされたときいたことがありますが…昔は何やわからんことがまかり通ってたんですね。それを思うと、ちいとはええ世の中になってる気がします。
●んさま
いや、難儀な人におばはんもおっさんもないんちゃいますか。どうでしょ?
皆さんコメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2013年11月14日 (木) 07時44分