防火水槽 126 ■ 吹田市原町1-5-19
仕事の後、コンクリごみ箱似合う家愛でつつ歩いた吹田は原町の町並みに、やっぱりこれもありました。
木造モルタルの家屋にじつに調和しています。フタのトタンの錆びが本体に移って色目もええ具合に赤くなってなおええ風情を醸し出しています。やや横長のたっぷりサイズで万一の時にも安心。とは言え消防車がすぐにかけつけてくれる時代、「そんなにいらんやろ」と、2Lのペットボトル1本で対応しようとしてはるとことがちょっと気になるところ…とか何とか。
側面のひび割れを見ると、もう現役ではないのかもしれません。それでもペットボトルの台としてこれからもこの町の防火活動に一役買って余生を送り続けることでしょう。
(於:吹田市) 11月19日は「1に119番」で消防の日…うそ。世界トイレの日てよ。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- 燃えるカイヅカイブキ(2023.03.17)
- 12年半ずっとヒョロヒョロの街路樹(2023.02.26)
- 昭和なプラ看板 286 ● ナショナル照明と電気工事(2023.02.25)
- 車 (2023.02.19)
- 生長した木に添い続ける“添え木”にあれこれ(2023.02.08)
コメント
水洗式トイレ、特にウォシュレットができてからホンマ快適になりましたナ(笑)
で、世の中には水に流せるもんと、流せんもんがあるらしく…
原町では昨年暴力団がらみと思われる殺人未遂事件があったとか(怖ワ)
防火水槽はあっても、防犯水槽って誰か発明せーへんかな(汗)
未だ世界人口の三分の一の人がトイレに不自由してるなんて…
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年11月20日 (水) 09時01分
●難波のやっちゃんさま
私は未だ、ウォシュレットって使ったことがありません。どうにも気色悪そうで…保守的です。
で、原町でそんなことありましたんか? その手のことにも詳しいですね。怖いコワイことには巻き込まれん様にしましょう、お互いに。いやホンマ、防犯水槽さえあれば…
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2013年11月29日 (金) 15時56分