鉢植えのビワの木、自立のとき。
| 固定リンク | 0
「植物」カテゴリの記事
- 老害かも、引退できん添え木。(2023.09.27)
- 金網に挟まれるビワの木(2023.09.18)
- 天然の苔玉(2023.09.02)
- 桐すくすくの倉庫、見上げれば夏景。(2023.08.27)
- 新御堂筋の橋脚に生える木一本爽やか(2023.08.21)
「河内」カテゴリの記事
- 老害かも、引退できん添え木。(2023.09.27)
- 金網に挟まれるビワの木(2023.09.18)
- 山国ぶどう園でぶどう狩り、今年も。(2023.09.11)
- 昭和なプラ看板 298 ● 日本全国酒・信・連(2023.09.04)
- 府道13号枚方あたり、午後6時48分。(2023.08.30)
コメント
なんやテレビ付けても台風情報が東京の事ばかりしかいいよらへんから関西の情報はわからん。東京直撃だのわてら関係ないわ。別に行かへんし…と今日のボヤキでした。
そいや、言い伝えでびわの木がある家は火事になるって聞いたことありません?んな事度外視で頑張って上をみてはりますね。変わった植え込みシリーズ化(防火水槽やレッテルシリーズみたいな感じで)なんて(; ̄O ̄)
投稿: りらっくま | 2013年9月15日 (日) 23時38分
ビワは古くから“百薬の木”と云われ、葉を煎じて飲むとイイらしい。
で、此の“アンダーコントロール”されてない鉢植えのビワ…
地震や台風が来るたびにヒヤヒヤ・ビクビクしなければ(汗)。
大型の雨台風、中部地方に上陸しましたネ…被害が無いことを祈ります!
一方、ビワは縁起が悪い木で病人が出るとの説も…
こんな時はミワ明宏さんの風水占いで聴いてみましょう(笑)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年9月16日 (月) 08時46分
出るとこに出ますと、この歳でもまだまだ「ケツが青い」とか「嘴が黄色い」とか感じることがありますが、凄いご老人に出会いますとまだケツに卵の殻が付いたままだと思うこともしばしばあります。
恐らくは針金で縛りつけられていた最後の破片が落ちたのでしょうか?
可愛いと思って買い始めた「ミドリガメ」が「赤耳」になった、みたいなことにならなきゃ良いんですが。
ペットも植木も最後まで・・・って、あちらの方が長生きしそうですね。
投稿: 戦後派 | 2013年9月16日 (月) 08時58分
●りらっくまさま
「ビワの木植えたら火事になる」…そんなん知らんなぁと思いつつ検索したらあんさん、この記事のりらっくまさんのコメントが3つ目にヒット。何してるこっちゃらですな。
“変わった植え込みシリーズ”は…じつはずっと考えてるんですけど、まだネタ不足かなぁとかええシリーズ名が思いつかんなぁとかでほってます。
●難波のやっちゃんさま
やっぱりビワは縁起の悪い木なんですか。その昔庭にビワの種を植えたら葉が二枚ほど出てしばらくして枯れましたが…枯れてよかったぁ。
一方ビワの葉、煎じてクスリになる…むかし“ビワ浣腸”といういのがありましたが…
●戦後派さま
「ケツが青くて何が悪い、わしのケツはマリンブルーじゃ」と開き直っていた若き日々を思い出しました。いやぁ、まぁ、今も青々ですけど。
しかしホンマ、ペットしかり鉢植えしかりで、最後まで面倒を見るというのは、思いのほか大変なことやなぁと思いますね。それを思うと、なかなか飼えんもんですわ。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年9月21日 (土) 07時35分