17時03分、八尾市太子堂2丁目で見た夕景。
空模様の加減もあるとは言うものの… …すっかり短なりました、陽が。夕刻五時過ぎにしてこんな雰囲気になってからに。今夏は旅先では耳にしたけど、大阪では聞かんかったなぁツクツクホウシの鳴き声は。どうなってるんでしょうか。
これからまぁ涼しなるのはええとしても、どんどん淋しなる季節な訳で、やっぱりこたえますわ。
そんな中、今日感じたことは「決して過去には戻れない」というもう極めて当たり前のこと。数年前の楽しかったことなんかをお子が言い出して、その楽しさをもう一度と要求してきはると…結構つらい。「それはな、お互いその年齢であって、その時点での関係性やったから楽しかったんやで」と説明すべきとは思いつつ「解らんやろ」と「そやなぁまたやろか」と答えている我ががいる訳です。
そんなことを我がの幼少期に置き換えてあれこれ想いを巡らすと…しんみりしますわ。あんなこともこんなこともしてもろた。楽しかったしおもろかった…でも当然当時には戻れないし今更そういう遊びができる訳でもないし…一期一会と言うかなんと言うか、その日その日をまじめに生きなければ、真の楽しさはわからんのやろなぁと…あぁ、何を記してるのかわからん様になってきましたわ。
ま、いずれにせよ「過去には戻れない」という超当たり前なことをふっと考える一日でした。あ、もちろん普段は実生活に不満がある訳でも何でもないんですけれども。
(於:八尾市) 『2008年オリンピックを大阪に!』を思い出すと、「何でまた東京やねん」と思たり思わなんだりや。けっ、
| 固定リンク | 1
「何げな」カテゴリの記事
- 荒神橋東詰、午後4時15分。(2023.03.31)
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
- 難波宮、午後1時20分。(2023.03.06)
「写真」カテゴリの記事
- 荒神橋東詰、午後4時15分。(2023.03.31)
- 環状線は岩崎運河橋梁、午後5時40分。(2023.03.29)
- 柳緑花紅に空青、南天満に春。(2023.03.24)
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「河内」カテゴリの記事
- 梅の枝ぶり桜花と青空、玉串川ベリの昼下がり。(2023.03.28)
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 恩智川の洲にダッチアイリス花ひらく(2023.03.25)
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
コメント
ツクツクホウシどころか今年は遂にアブラゼミすら見ないまま、聞かないまま虫の音が足元から聞こえる様になりました。
まぁ、虫がいるだけ未だましかと思っております。
そういえば先日、前から来たJKとおばさんが急に怯えててしゃがみこみました。
その直後、シオカラトンボとすれちがいました。
チョウチョから泣き叫びながら逃げ惑う幼稚園児も見ましたが、平和な世の中です。
投稿: 戦後派 | 2013年9月 9日 (月) 05時43分
大阪万博の頃“マリリン・モンロー・ノーリターン!”なんて迷曲が流行りました(笑)。
“吐いた唾は呑めぬ”と云いますが…
「汚染水の影響は港湾内0,3平方㎞内で完全にブロックされている。」
「東京は福島原発から250Km離れているので安全。」
等とNo Returnならぬ“ノータリン”な発言が続く首脳陣!
この写真の様に“暗澹たる”気持ちにさせられます(怒り)。
三度目の東京招致、決まったからには返上などせぬよう精々がんばって下さい(汗)。
2020年! 生きてるやろか…♪この世はもうじき お終いだ~
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年9月 9日 (月) 08時51分
こちら伊丹の緑ヶ丘公園、ツクツクボウシが盛んに「宿題済んだか❔」と鳴いてます(^_^;)
やっちゃん、「マリリン モンロ〜脳足りん」と唄いましたわ‥
(…以下削除させて頂きました。お気遣い御礼申し上げます:ブログ管理者)
投稿: ん | 2013年9月 9日 (月) 15時30分
マリリン・モンローで思い出したのがエンバーミング。
先日とある葬儀に参列したら、夏に付き物のドライアイスが無い。
聞くと防腐処置をしてあるそうな。
当時、大統領の愛人かと言われるような大女優に施した技術が、既に庶民の手の届くところに降りてきてました。
無駄に温暖化ガス(CO2)を増やすことなく、環境に優しい技術でもありますな。
夏の葬儀には是非~ぃ。
縁起悪かったらすんません。
投稿: 戦後派 | 2013年9月 9日 (月) 17時08分
原発事故以来、関東では壮年の方に急死、突然死が多いと聴いてます。
五輪、五輪とはしゃいでる場合でしょうか‥
投稿: ん | 2013年9月 9日 (月) 19時16分
●戦後派さま
そう言えば今夏はアブラゼミの鳴き声も聞かんかったかもです。昔はクマゼミこそ珍しかったのに。
で、JKて何のこっちゃと思いましたけど、こう言うんですか。知らなんだ。うちのお子も虫を異常に怖がりますわ。けど、わからんこともない。私は異常に接近してくるアゲハチョウとか、かなり怖いです。蛾の怖さとはまた異質の…
で、ほんまどんな贅沢なもんでも年月が経てば庶民のモンになるんですね。携帯電話もしかり。出た当時は私用の長電話なんて考えられんかった。ま、それでええんでしょう。
●難波のやっちゃんさま
“マリリン・モンロー・ノーリターン!”って、そないに古い歌やったんですね。15年くらい前、フランスから来た青年2人がラジオから流れてきたこの歌に妙に反応して、しばらくずっと歌ってたことを思い出しました。
コメントにあるお怒り、もっともで同感です。
ますます「日本=東京」か…つまらん。
●んさま
ツクツクボウシやヒグラシは、ちょっと都心から離れたところやないと聞くことができないのでしょうかね。
ホンマに日本国中、東京に決まって喜んでいるのかなぁ。私のまわりでは、全然そんなことないですが、テレビを見ていると、どうもニュアンスが違う…何なんでしょ。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年9月11日 (水) 16時42分