防火水槽 121 ■ 大正区三軒屋西1-7-12
大正区で見つけた防火水槽。その第三弾は、ようやくいわゆる“防火水槽”っぽいいでたちでした。
もう見ての通り、定番とも言えるその姿に余生の過ごし方で、ある意味見る側に安心感を与えます。まぁ逆に言えば「またか」とも思たりもしますが、溝の仕切りの石柱とか、オイルの缶やらマルフクの看板なんかが、それなりにええ仕事をしていますので、その場の雰囲気は充分に楽しめると言った風情ではあります。
あと余談ですが、このアルミ製の扉、こういうのは割と町で見かけますが、何なんでしょう。昔汲み取りに使った通路か、下水道管が地下を走っている土地なのかやとは思いますが、誰のもんなのかも何となく気になったり。ま、他所モンにはまったくどうでもええ話ですけれどもね。
(於:大正区) マルフクの看板も、そろそろ時代がかったものを感じるアイテムになってきたなぁ。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「大阪市西部」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 自動車教習所のマキ、独特の剪定。(2022.11.28)
- 業界団体の会館 124 ◆ 大阪西トラック会館(2022.11.27)
- ブロック塀に無数の穴、塀の向こうに室外機。(2022.11.24)
コメント
めちゃ良い味わいな!やはり大正区はディープだわ!しかし、その○フク、電話番号が古いですねー!確か、泉尾や南恩加島や鶴町も中々下町ですねー!こないだ歩いてなんか有りそうな匂いがしました。隠れた所に銭湯があったりと!そいやぁ、谷町線の30系というふっるい車両が引退らしいですよ。なんせ大阪万博からはしってるらしいです。
投稿: りらっくま | 2013年9月23日 (月) 00時21分
この路地、昔は尻無川から注ぐ水路だったかも…
“汲み取り” 懐かしィ響きです(汗)。
今でこそアルミ製の扉が附いてますが、住宅密集地には必ずこの様な避難通路がありまして、子供の恰好の遊び場でした(笑)。
路地に面した各家のガーデニング(?)
水槽や鉢植えの“彼岸花”が咲いてます…
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年9月23日 (月) 08時41分
》誰のもんなのか《
昔は借家が多かったんで大地主のモンでしょう。
払い下げ(分譲)後は境界毎に扉を付けたのでは。
マルフクの看板の家は質屋か貸金業だったんかな❔
投稿: ん | 2013年9月23日 (月) 11時05分
●りらっくまさま
大正区は中山製鋼所とかのある工業地帯には昔よく行きましたが、下町大正には、ほとんど行ったことはありません。でも、確かに言わはる通り、ええ感じのとこやと思いますわ。
谷町線の旧車両引退の話は、新聞で読みました。そんな古かったんかと言う感じ。それより千日前線にちょっと前(…と言っても10年以上前)まで片開きの薄緑色の車両があったことの方が、いま思えばえらいもん残っててんなぁ…って感じがしています。
●難波のやっちゃんさま
いやホンマ、そう言えばそうです。子供の頃ってこういう細い道でもない通路へ“探検”と称してどんどん入って行ってましたわ。おもろかったなぁ。それがいまやこのアルミドアで塞がれてしもて…まぁ放火魔とかもおるから仕方ないんでしょうけど、ちょっと残念に思えてきました。
●んさま
はい、きっとその通りですね。
で、ここに写る家屋は…多分マルフクに関係ないでしょう。勝手に貼られたのやないですか。ま、ひと声かけてからかもしれませんが。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年9月29日 (日) 17時49分