境界示す杭いっぱいの道。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 今日的物流倉庫(2024.12.22)
- 大和川染工所跡、午前9時9分。(2024.12.18)
- 堺区松屋町二丁、元たばこ屋さんの一角。(2024.12.16)
- “沖縄のウタ拝”へ(2024.12.12)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- “ステンレース”のブリキ看板、13年経って。(2025.01.09)
- 中川二丁目、15時54分。(2024.11.19)
- 劣化パイロンとことん使い倒す図(2024.10.29)
- 戸袋に、“アジアコーヒ”。(2024.10.21)
- 一部枯れてマダラ模様の木、まるでひとつのトンガリ山。(2024.10.15)
コメント
水は高低差で流れるから、水路も田圃の畦道なんかも真っ直ぐでない方が自然ですね。
大阪市内でも大通りを外れると、昔は農道だったのではないかと思われる曲りくねった路地も結構残っているようです。
何れ、大きな車(緊急車両等)が通れる様に改修されていくのでしょうねぇ。
投稿: 戦後派 | 2013年8月25日 (日) 08時02分
用水路の境界標でしょうネ…
暗渠化された用水路は一般に市町村の所有が多いですが、水利組合又は個人所有かも知れません。
刑法に“境界損壊罪”が有るくらいです(5年以下の懲役又は50万円以下の罰金)。
中国は都市の土地は国有、農地は農民集団所有と公有制で、国家間境界にはシビアで彼方此方と紛争状態です(汗)。
しかし今の日本は戦争やオリンピックに感けてる場合ではありません…
福島原発汚染水の海洋放出問題です!
当初より懸念されていましたが隠蔽に隠蔽を重ね、今頃ぬけぬけと発表しています(怒り)。
世界各国から払いきれない程の莫大な損害賠償請求がきます!
最初から“廃炉庁”を立ち上げ、世界の英知を借りて解決にあたらねばならなかったのです。
どこに犯人(火元)に火災の終息をまかせる国がありましょうか?
龍造さん、マジレスごめんなさい。
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年8月25日 (日) 08時38分
昭和40年代に造成された分譲地はほとんど境界が分かりませんね
また実測してみると登記簿上に記載された土地面積とは大抵は違ってますね。
という理由で不動産屋は実測取引ではなく、公募取引にしますね。
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年8月25日 (日) 09時36分
もはや放射能の源泉かけ流し状態で汚染水が止まらない‥
たぶん上(ア⚪総理)から下(被災地住民)まで“何が何だかわからないのよ”なのでしょう(^^;;
マゾっ気のある国民はとも角、世界からはキッチリ付けがくるでしょう‥
その時は国家破産です‼
もう破産してるかも(^^;;
投稿: ん | 2013年8月25日 (日) 18時07分
んな、土地がどうたらとか難しい話は私はよぉ、しませんが、なんか境界杭の位置がけんけんパーができそうです。あれ、なんていう正式名称なんざんしょ。
投稿: りらっくま | 2013年8月25日 (日) 23時27分
ご専門の森田さんにお尋ねします。
売主は経費が掛かるので、負担を嫌い「公簿」売買を希望しますが‥
境界がわからない古い造成地や登記簿への登記がずいぶん前で現況と差異があるかもしれないと思う土地こそ「実測」取引を勧めるのでは❔
お教え下さい。
投稿: ん | 2013年8月26日 (月) 09時22分
●戦後派さま
町は碁盤の目の様にきっちり区画されていると、他所モンにはわかりやすくてすっきりしていていいんですけど、どうも味気なくて。あぜ道けもの道廃川などからできたであろう道に出くわすと、何ともホッとしています。
●難波のやっちゃんさま
暗渠化された土地や下水道用地って、うやむやなままに近隣の人に使われているうちになくなってしまう様なイメージがありますので、この様に杭を打ちまくらんとあかんということなんでしょかね。
で、ほんまやっぱり今回も「ほとぼりさめるまで黙っとった」ってことなんでしょうね。えらい状態になっているのにこの時期になるとニュース性も低なって国民の関心も薄れてるやろと。で、実際に薄れているこの感覚が…困ったもんです。勿論自分を含めて。単なる災害とは違うだけに、どっかで諦めてしもてる自分もおります。
これからもマジレスをよろしくお願いします。
●阪南市テクノ森田さま
素人なりにもひとつわからんのですが、公簿で記された面積と実測の面積が違うと言うのは、他人の土地を我がのものにしてたりするということなのか、そのそも大元の登記がえかげんやということなんでしょうか。実測取引の方が、後々揉めんのやないかと思たんですが。
●んさま
こうなったらどう処理してええかわからん様なモンを輸出しよとしてるのは、破綻しては困るからと売りに出るのでしょうなぁとか嫌味を言いとなりますわ。
●りらっくまさま
そうそう、子供やったら絶対飛んで杭の上だけ歩くでしょう。ほんまは今でもやりとてしょうなかったんです。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年9月 5日 (木) 18時41分