コンクリブロックの舗装、デジタルっぽい様なアナログっぽい様な。
今日は阿倍野区は丸山通あたりで仕事。 はよ着きすぎてどっか腰掛けるとこないかいなぁと阿倍野筋から西へ西へ。ドン突きあたりのマンションの一角にちょっと座れるスペース見つけしばし休憩。暑いなぁ蒸すなぁ蚊来よるなぁと思いつつただただぼぉ〜っと東向いて座ってて「さ、行こ」と思て歩き出しますれば、レンガ風コンクリブロックのギザギザが気になって「なんやこれ」と改めて座っていた位置に戻って見てみますれば「ははぁん、そういうことね」。写真の通り。道の曲線に合わせて歩道と車道の境界線をカーブを描いているつもりやったんですなぁ。
「そういうことかいな」と改めて目的地目指して歩き始めますればこの白ライン、「ほな、これは何なん?」な展開に。
これは…理解不能と言うか「えぇ?」って感じ。
よく見てみればこの意匠(?)になっているところは車庫の出入り口になってますから「人もクルマもゴチャっとしまっせ」という意味とも取れるけど…うん、単なるデザインなんかもですなぁ。
ホンマんところはどういう意図でこうなってるんかわかりませんけれど、この手の舗装の中ではかなり人間臭い工夫がされていてええなぁと思った次第。で、いつもながら思うことは「こういうのって、現場の職人さん判断なんか設計図に“こう施行せぇ”と書いてあるのか」ってこと。ま、いずれにせよ人間の仕業な訳で…ええなぁ。
(於:阿倍野区) 設計図があるとしたら…めんどくさい作業になりますなぁ。
※関連記事:『“とまれ”…気色悪ぅ』 2007年11月 記
| 固定リンク | 0
「小発見」カテゴリの記事
- 木の幹から照明器具生える図(2023.05.19)
- カウンター嬢募集 日給7,000以上(2023.05.14)
- メロン、時にスイカのオレンジの香り…(2023.05.07)
- 薄切り牛肉?、否々、ドラキュラマット。(2023.04.30)
- 横綱刺亀(2023.04.17)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
「建造物」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- ビルの壁ねっとり(2023.05.12)
- 虫籠窓残る町家、打出の小槌の意匠ひとつ。(2023.05.06)
- 空中小屋(2023.04.25)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 291 ● 松鳩文化刺繍(2023.05.24)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
- 町名看板判読困難万代棗…(2023.03.08)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
コメント
近所の熊野街道沿いや幹線道路の歩道などでもよく見かける工法ですね。
昔は正方形のでかい奴でしたから、こっちの方が手間が掛かってそうに見えます。
ただ、工事の時など、ちゃんと保管しておいて再利用してますね。
足りなくなった部分だけ新しくして、そこだけ目立っているところも見かけますが。
まぁ、車の出し入れか何かで急かされて、手間をかけることができなかったんじゃないかという感じもします。
投稿: 戦後派 | 2013年7月 4日 (木) 07時27分
阿倍野区と西成区の境界表示や! とかなんとか(笑)
有名な“上町活断層”、アノ『嘆きの壁』の南延長線上ですネ…
アベノミクスでますます格差が拡がり、まさに土地の高低差が生活状況を現している(涙)
あべのハルカス:西成あいりん地区では“あんなもん出来てもワシらの暮らしは変わりが無い、通天閣があれば十分や!”、“アベの名がついた建物が上からワシらを見下しよる”と不評らしい…週刊○話ネタなんで本気にセンといて下さいヨ(汗)
キリスト教短大のあるこのエリア、好きです!
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年7月 4日 (木) 07時27分
龍造さん、難波のヤッちゃんと事前にネタ合わせしてませんか?❗
あまりにぶっ飛んだコメントを即応されるんでフシギです‥
投稿: ん❓ | 2013年7月 4日 (木) 10時21分
これは面白いなぁ!
一度描いた白線を指に唾つけてなすり消した雰囲気ですね!
「はいはいご要望通り消しましたがな、これでええでしょ」ってね。
ブツクサ言ってる舗装業者の顔が浮かびます(笑)
投稿: ぷにょ | 2013年7月 4日 (木) 11時43分
デジタルっぽい、アナログっぽいほんま不思議な感じですね
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年7月 4日 (木) 18時46分
なんか、雑ですよね…
工事をする際に綺麗に剥がして再利用していると思うのですが…
よく見れば車道と歩道のブロックは白いブロックを挟んで色が違うのになんて雑な…
このぐらいの範囲なら1日もあれば十分復元できるはずなのになんで適当にブロックはめてるんだか…
投稿: 通りがかりの日本橋の人 | 2013年7月 4日 (木) 20時13分
ん?さん、同感。
投稿: 名無し | 2013年7月 4日 (木) 21時42分
歩きました。何でココだけブロッキングなんだろ❓
区境界ぞいに『卍』の誘導石が続きます。
嘆きの壁を下り飛田をとおりジャンジャン横丁で串カツたべた。
ヤッちゃんのいう楽しさが少しわかります‥
投稿: ん❓ | 2013年7月 5日 (金) 12時05分
●戦後派さま
この手の舗装道って、工事しはるとき、ブロックの再利用してはるんですか…これは知りませんでした。それはアスファルトとちごて可能ですから、ええことですね。
で、再利用の際に工事せかされて「もうええわ」とこうなったということかもと。なるほど、考えもしてませんでした。
●難波のやっちゃん さま
あの壁を“嘆きの壁”言うんですね。知りませんでした。
で、“週刊○話”ネタですが…
この手の記事って最初から「こう書いてこう閉めよ」と決めてかかって取材してそういう発言を引き出してるんやないかと常々思てるんですが、どうでしょ。もちろん引き出してるわけですから、捏造ではないんですが、何かスカッとせんもんを感じます。そういう私も、ついついその手を使ってしもたことがありまして過去に。ま、たわいもないことでの話ですが。
で、
>>キリスト教短大のあるこのエリア、好きです!
嫌いなとこって…ないのとちゃいます?
●ん❓さま
やっちゃんさんとネタ合わせ…はは、ばれましたか。ウソですが。
やっちゃんさんにとってはきっと、拙ブログのネタは“お題”みたいなもんやないかと想像しています。その昔あったテレビ番組『ざこば・鶴瓶 らくごのご』みたいにやっちゃんさんはそのお題を即使ってコメントしてくれてはると。
それがね、いつもメチャ出来がよくて…まぁ鶴瓶さんの方でしょうか。あ、私よく思うのは「自分はざこばさんみたいや」と。
てなわけで、やっちゃんさんはすごいひと。これからも皆さんで氏のコメント、楽しみましょう。
それから、え?、もうさっそく検証に行ってきはりましたか。しかも串カツまで…よろしいなぁ。
●ぷにょさま
はっはは。うまいこと表現してはりますなぁ。業者の不快な気分までうまいこと…空想って、楽しいもんですわ。
●通りがかりの日本橋の人さま
…あきませんか。たしかにアキマセンね。こんな業者に任せてええのか公共事業を。発注者が一般やとこんなことしとったら再工事ですよね。ま、公共事業やからとやってしまうのも人間で…いや、ホンマの理由はわかりませんけれども。
●名無しさま
お久しぶりです。ん❓さまへのコメントをおよみいください。私もやっちゃんさんのキレあるコメントには…はい。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年7月 5日 (金) 19時16分