カメがセミを食う…四天王寺さんの丸池にて
今日は世話になったお方の法事。訪れた四天王寺で、しばしの時間合わせ。今日は亀の池の横にある丸池を眺めていました。「カメ少ないな」とか思いつつしばらくすると、そこにセミが落ちました。再び飛び立つでもなく水面をクルクル回っているセミに「どうしよんのかいなぁ」と思っているとそこにすいすいと一匹のカメが近づいて…あっ。
何回もツンツンと突いたり噛んだりしているカメ。無抵抗なセミ。どないしよんねやろかと見ておりますれば最後にはザクッとかじった模様。そこまでしか見ている時間がなかったのですが…いやぁ、まぁ何と言うか、怖いもんですわ。
以前“四天王寺さんの亀の池のカメは…”という記事を書きましたが、その池と違い、丸池にはスッポンもいるという情報をコメント欄にもらっていましたので今日はこっちを見ていたのですが…どうもやっぱりミシシッピ・アカミミガメの仕業やった様に思われます。写真ではよく解りませんが、拡大して見てみますと、かすかに耳が赤みを帯びている様子でした。ちなみにこの現場では、このカメだけがセミに反応しており、スッポンは知らん顔していました。
これがアカミミガメやとしたら、これだけの生命力を持っているわけで…そら日本全国この外来種にイシガメもクサガメも駆逐されてしまうんやろなぁと思いましたわ。
皆が集まり六時堂へ。「こっから見るとこんなかんじなんやな」うちのひと。もちろんあべのハルカスのこと。四天王寺さんの景観を壊している様な、平成のアベノ/天王寺として調和している様な。何とも面白い光景ですわ。
在来種と外来種、現代と昔ながらと、そして現世とあの世と…ま、そんなことに思いを巡らす午前のひとときでした。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「動物」カテゴリの記事
- 安堂寺橋たもとのネコ二景(2022.11.15)
- 町のトラネコ屋根の上(2022.11.13)
- 金魚ふたたび…(2022.11.02)
- 坪庭でネコ飛び跳ねる(2022.09.16)
- タイワンシジミ…かなぁ(2022.08.27)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 町名看板判読困難万代棗…(2023.03.08)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- 鷹合二丁目、午後5時24分。(2022.12.30)
- 天王寺駅前交差点、午後8時52分。(2022.11.17)
- ハルカス19階から南を望む、午後7時41分。(2022.11.01)
コメント
四天王寺の亀も耳の赤い奴が一世風靡いてますね。
数年前、お盆のお参りのときには、死んだ仲間を共食いしているのを見ました。
気付いていた参拝者は少なかったようですが、ここは「極楽浄土(=死後の世界)」ではないと思い知らされました。
現実は厳しいので思い出したのが、現在ではおいそれと入れなくなった近所の小学校の池で、子供が鯉にせみの翅をむしって餌やりをしていました。
はたして子供達が「弱肉強食」や「食物連鎖(食物綱)」を学んだかどうかは解りません。
自分も子供の頃にはかなりの殺生をしてきましたから。
投稿: 戦後派 | 2013年7月29日 (月) 07時47分
今のランドマークは“あべのハルカス”ですが、その昔旅人は西宮浜街道から信貴山・二上山を背景に“四天王寺の五重塔”が視えると安堵したとか…
暑い夏は鰻と共に精つけるため食した“神田川”のスッポンの味が忘れられません(笑)。
で、どこの業界にも鼈と渾名される猛者がおりまして、こんなんと仕事でバッティングしたら堪りません(汗)。…つるかめつるかめ!
日本の夏・スッポンの夏…花火の季節がやってまいりました!!!
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年7月29日 (月) 08時16分
外来種の亀は池や川に溢れていますね
しかもどう猛で繁殖力が和製よりあります。
うちの坊主も縁日が買った亀を飼うのが面倒になり、近くの川に逃がすとか言うので止めたことがあります。
そんな「立派に育ってね」という無責任なセンチメンタルがこういう状況を生み出したのですね
中には自分が近くでバス釣りしたいから、近くの池にブラックバスを放流する輩もおるそうですからね
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年7月29日 (月) 09時10分
いつもながらツートップは速い❕
やっちゃんのんは風景が目に浮かびます‥
池の北のお堂 六時堂と言うんですね❕
投稿: ん | 2013年7月29日 (月) 11時59分
●戦後派さま
死んだカメの共食いですか…何とも気色悪いはなし。しかもそれが四天王寺さんで…確かに極楽浄土ではありませんなぁ。そんなに食欲旺盛なんですね。
で、幼少期の殺生…これはね、ほんまよぉやりました。いま、心から申し訳なかったと思てます。けれど、あの殺生の数々のお陰で、人を殺めたりせんですんでるんかもと思ったりもします。余談ですが大学生時分、人を殺した夢を見て、その夢の中でごっつい後悔して目が覚めて…「絶対人は殺したらアカンわ」とこころに強く思いました。
●難波のやっちゃんさま
昔に比べるとランドマークの高さはもうケタ違いなんでしょう。何かのどかな風景を想像しました。
“鼈”てスッポンと読むとはこれまた知りませんでした。スッポン野郎か…かなんですね。今のところそういう輩と競合せずにやってこれましたが…
●阪南市テクノ森田さま
私も幼少期、ミドリガメを夜店で買ってもらいましたが、飼育していることをすっかり忘れてしもて、死なせてしまった苦いにがい思い出があります。
で、何で売ってるのがミドリガメなんでしょう。私としてはただただ「小さいカメ」がほしかっただけで、それはクサガメとかイシガメの方がほんとはよかったんですけど。やっぱりあの旺盛な生命力ですから繁殖させやすいということなんでしょうかね。
こんなことになるまでほったらかしやったというのもけったいな話。何で輸入をカンタンに認めたんか…勝手に侵入してきたのではないだけに、ちょっと無責任すぎると思います。
●んさま
ほんと皆さんコメントすぐに付けてくれはって、他の読まれる人々もそれを楽しみにしてはることと思います。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年8月 3日 (土) 07時13分