堺市美原区黒山に残る元・郵便局
今日の仕事は堺市は美原区で。“美原区”って言われても何や「どこなん?」な感じですな。やっぱりここは“南河内郡美原町”ですよ。昔はなんかポケットベル(古っ)も圏外だったりで“陸の孤島”みたいな風に思ったもんですが…いまも、基本バスでしか行かれへんところをみると、さほど変わってないかもなぁ。
南海は初芝駅からバスに揺られること十数分、黒山というバス停で下車。約束の時間までちょっとあるわと雨の中いつもの探索。一本奥へ入りますれば…
…これがまた何とも言えんええ町並。造り酒屋であった様な蔵の一部も残っていたりと立派な家屋がきれいな状態で残っています。そんな中、こんな建物がありました。
見ての通り、“窓口”が道に面して4つあります。すっかり閉じられてはいるものの、朽ちることもなくそこにある…これは、なんかここの村人だけで特殊な賭け事をしていて、その換金所かとかまぁ勝手な想像をしつつ帰宅後調べてみますれば、この建物はどうやら“元・郵便局”ということの様。待合室もなくいきなり道に面しているその構造が変わってるなと思いましたが…昔はこんなスタイルもあったんでしょうか。
いやぁしかし、こんな建物がいい状態で残っている美原区は黒山地区って隠れた名所ですわ。昔からやってはる風情の医院もこの一角にあって、造り酒屋、郵便局とこの地の名士が集う一角なのでしょう。何げに入った集落でほんまえもん見せてもらえました。ちなみにこの地には30年ほど前まで“都の春”というお酒を醸す信田酒造さんというのがあった様なので、私の見た蔵は、その建物かと思われます。
| 固定リンク | 0
「建造物」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- ビルの壁ねっとり(2023.05.12)
- 虫籠窓残る町家、打出の小槌の意匠ひとつ。(2023.05.06)
- 空中小屋(2023.04.25)
「河内」カテゴリの記事
- マスクの墓場か(2023.05.26)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- 何げない自販機のある風景(2023.04.28)
- 片町線に乗って…35年ぶりに行ったお店で(2023.04.26)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 虫籠窓残る町家、打出の小槌の意匠ひとつ。(2023.05.06)
- 昭和なプラ看板 288 ● 清酒 白鶴(2023.04.04)
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
コメント
“競輪の車券窓口”かと思いました(笑)。
去年九月に狭山池から西除川、東除川沿いに大和川まで歩いた時に立ち寄りました。
近くを旧中高野街道が通っていてホント風情の残る地域です。
池や古墳が多く309号線、阪和道が開通するまでは静かな処だったんでしょうネ。
南河内郡美原町の頃から“黒山署”や“黒山局”があり此の辺りの中心だったのでしょう…
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年6月21日 (金) 20時18分
郵便局の昔の姿ですか・・・これは貴重ですね。中郵なき今いつまでも残って欲しいです。
美原・黒山ですか。警察署の近くに法務局がありましたので何度か行った事がありますが、バスで向かうとかなり不便なところです。こんな町並みがあるとは気が付きませんでした。
投稿: | 2013年6月23日 (日) 15時22分
●難波のやっちゃん さま
このええ味わいの町並みをもう既に行かれてたとは…ほんまくまなく大阪を歩きまくってはりますね。
美原町はほんま何か手つかずな感じのところダッタ様に思いますが、大規模に宅地開発して“さつき野”と住所が変わった頃から随分開けた気がします。
しかし何です。“黒山署”や“黒山局”って言われてもよそモンには「どこなん?そこ」って感じですね。
●さま
どこのどなたかわかりませんが、「はじめまして」なのでしょうか? ただお名前書き忘れられただけでしょうか。
いや、ほんとにね、ちょっとええ感じの町並みなんですよ、ここ。電車とバスで行くと、それは「遠いなぁ」って感じですけれど、やっぱりクルマで行く、通るとわからん世界があって…私も仕事でええ目させてもろたなぁと思てます。
ほんまに、ずっとこのままであり続けてほしいなぁと無責任ですが、そう思いました。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年6月24日 (月) 11時06分