八尾市制施行五十周年記念の木
| 固定リンク
「社会」カテゴリの記事
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- 昭和なプラ看板 191 ● 週刊現代 / with(2019.11.24)
- 土地所有者の名前に住所が明示された児童公園(2019.11.16)
- “シンナー、ボンド遊びはやめましょう”(2019.11.06)
- PETボトル88本の脅威(2019.10.24)
「植物」カテゴリの記事
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- ブロック塀からねっとりこぼれ落ちそうなマキ(2019.11.23)
- 木もプラスチックも一緒や(2019.11.20)
- ウイッグかぶる電気メーターの箱(2019.11.17)
- 枯れ木やのに青々と茂る木(2019.11.13)
「河内」カテゴリの記事
- 枯木の幹、こっち見てはる。(2019.12.07)
- 秋の終わりと冬空と、午後3時25分。(2019.12.05)
- 突き刺さりそうな三日月とアンテナと、午後5時3分。(2019.11.30)
- 高安山麓 南西の空、午後3時13分。(2019.11.26)
- ピッカピカ、アサヒビールの旧看板。(2019.10.14)
コメント
合併で郡や町・村が消えて、ニュースを見聞きしていてもピンとこないときが多くなりました。
まだ地域の名前が出たら「はぁはぁ」となることもありますが、ただ「○○市」だけではちょっとねぇ・・・。
毎度のことながら、時代遅れを自覚させられます。
投稿: 戦後派 | 2013年7月 1日 (月) 07時56分
ほんま何やわからん木ですね
普通景気ようぱっと明るく花が咲くようなんが記念樹っすね。
こんなんなら、別にせんでもいいのに
50周年といえば重みあるはずですがね
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年7月 1日 (月) 11時32分
橋下提案で全国区になった八尾市!
私は“朝吉”っつァんの頃からのファンです(笑)。
退職するまでは小説や映画の世界でしたが、今ではスッカリ馴染み土地勘があります。
今日も八尾南から空港を半周し志紀駅まで歩いてきました(汗)。
軍事オタクの石破幹事長にまで否定される“フェイク”構想、もう誰も騙されませんヨ(爆)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年7月 1日 (月) 14時00分
●戦後派さま
いや、そらそうですわ。それなりの必要性があってそうしたんでしょうが、平成の大合併は…ねぇ。
村は大変でしょうが、千早赤阪村とか明日香村とか、よそモンにとっては「残ってよかった」と思てしまいます。無責任な話ですけど。
●阪南市テクノ森田さま
ホンマそうですね。これがまだ40周年とかやと…いや、それでもこれはないか。「みどりのまちをそだてましょう」と市内あちこちに植樹したということでしょうかね。
●難波のやっちゃん さま
“悪名”はテレビで2〜3本観ただけですが…かっこよろしいなぁ。スカッとしますなぁ。どれくらいまでが実際のところやったのか。私は地モンやないんで、他所の国の話みたいに思たもんです。
それでも…やっぱりこころのどっかで八尾市民やと思てますね。これからもナムダーさんとこの記事参考にどんどん八尾を中心に中河内を訪ねてみてください。帰りに「ちょっと一杯長龍を」とできはれへんところが、気の毒ですが。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年7月 2日 (火) 10時06分