水道の塩ビパイプ、ZZZ状態。
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 中秋の名月、次の日もなかなかの名月。(2023.09.30)
- 空地でコピーサービス(2023.09.25)
- 林寺一丁目から天王寺町北三丁目を眺める、午前11時4分。(2023.09.21)
- 海に立つ電柱(2023.09.12)
- 月見に栗に葡萄に…ハチミツで9月(2023.09.03)
「河内」カテゴリの記事
- 老害かも、引退できん添え木。(2023.09.27)
- 金網に挟まれるビワの木(2023.09.18)
- 山国ぶどう園でぶどう狩り、今年も。(2023.09.11)
- 昭和なプラ看板 298 ● 日本全国酒・信・連(2023.09.04)
- 府道13号枚方あたり、午後6時48分。(2023.08.30)
コメント
物造りと云えば職人さん、職人さんと云えば長い下積み。
就職希望者と雇用する側とのミスマッチによる後継者不足も多いと思います。
最近聞かなくなりましたが3Kなんて言葉ができて・・。
多くの人々が楽して儲けることを目標にし、株も競馬も機械任せ。
チェスも将棋も機械のほうが強くなってきたし。
残された人間にしかできない仕事って何んだろう?
投稿: 戦後派 | 2013年5月29日 (水) 06時53分
えらいことになってますなー
どーいう発送なんかよくわかりませんね。
留め金外れてビローン手って(笑)
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年5月29日 (水) 09時40分
遊び心を“拝観”できて幸せ!
新人教育の一環か?
水圧かけたら直管になったりして(笑)
株式や国債の予想チャート(左右逆)かも…
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年5月29日 (水) 11時16分
シュールな光景ですな。
後ろの割れたままの窓ガラスが悲しいです。
昔、退職した会社に5年振りに立ち寄ってみたら悲惨でした。
駐車場にトラックと窓ガラスが割れたままのバンが停めてあって、奥には廃材が山積み。
ポストには郵便局物がいっぱい押し込まれ、下には雨ざらしで色褪せた郵便物が段ボールに溜まってました。
そう、倒産したのです。私が居た頃、すでにヤバかったですが。
社長自らムチャクチャな経営してました。
予算、納期無視で仕事を引き受けて失敗してたぐらいでしたから。
投稿: わい | 2013年5月29日 (水) 14時45分
●戦後派さま
いやいやほんま、何かね「人間いらんやん」と思うこと多くて。少子化を嘆くけれど、生まれたって仕事がないやん…って、ま、飛躍しすぎですか。
人間にしかできない仕事…昔、マンテンという会社の社長が「昔は人が動くで“働く”、今は人が考えることがはたらく」で“イ考く”と書いてはたらくと読み、社章にしてはったことをよく思い出します。それを知った中学生時分の私は「なるほどぉ」と思ったもんですが…いや、それだけでもないやろと思たりしてます。時にメチャ単純労働がしたくなりますし、それをやってると、何か快感になったりするしで…そんな簡単なもんではないですね。
●阪南市テクノ森田さま
コメントのあちこちに妙な漢字使てはりますが…わざとですよね。この水道管にあわせて訳わからん様にと…とかなんとか。
●難波のやっちゃんさま
うっかり読み流してました…“拝観”ね。
ま、見るもんの心がわかる仕掛けともいえますね、この配管。
●わいさま
閉じたシャッターに割れガラス…確かに悲しいなりますね。
で、何があってヤメはったんか知りませんが、その会社を去っておいてよかったですね。中小の会社の場合、やっぱり経営者によりますね、幸せか否かってのは。
倒産した会社やら工場やらって、ホンマに何とも言えんさみしさがありますね。しかも案外何年とほったらかされている場合もあって。車窓からですが、泉州の漬けもん会社の工場が潰れたままになっているのがチラッと目に入ったときのさみしさと気色悪さは…全然忘れられません。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年6月 1日 (土) 16時14分