相手を「自分」と言う…妙やな。
大学に入って間もない頃、知り合った相手に「自分、大阪人?」と訊いたことがありました。その時は何となく噛み合んものの、相手は「千葉だよぅ」と答えたかな。後日、「なぜ“自分は大阪人だ”と言ってるのに疑問系のイントネーションなのか?」とそいつに言われて初めて「そういや、変やな」と気付いたことを、昨日の記事を書いて思い出しました。
相手のことを“自分”…「自分なぁ、それおかしいで」とか使うあの“自分”、一人称を二人称として用いてるから確かにおかしいけど、子供の頃からずっと当たり前の様に使ってたコトバが、じつは方言で、あまり通じにくいということを知って以来、もう全然使わなくなって…それは私だけでしょうかね。近頃あんまり耳にせん様になったと思うのですが…って、あ、鶴瓶さんが使ってるかな。wikiの日本語の一人称代名詞にある一人称と二人称という説明によると、“自分”は元々近畿圏の言い回しやったものが、最近は他地方でも使われる様になってきてるとあるけど…ホンマかなぁ。ちなみに私は相手を…「あんさん」と呼びます。お茶の大先生が使っていたコトバ。この「あんさん」がなかったら…今も使ってるかな「自分」って。
| 固定リンク | 0
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
コメント
「われぇ~、いてこますどぉ」って「吾」「我」も一人称ですよね。
二人称の「お宅」は一般名詞になったかな?
言葉は常に移ろって、流行語大賞みたいに忘れ去られていく言葉も多々ある中で、生き残っているだけでも大したもんです。
投稿: 戦後派 | 2013年5月18日 (土) 07時08分
“あんさん、頼りにしてまっせ”
この夏テレビドラマ「夫婦善哉」を尾野真知子と森山未來でやりますなァ…“おばはん”やったか…
相手のことを“自分”って、今でも普通に使ってますワ(汗)
自分のことは“自分”って、今はもう云いません…
“自分は…であります!”
「二等兵物語」等 兵隊言葉ですネ(笑)
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年5月18日 (土) 08時30分
自分って使いますねー
そういや東京で働いてた時は通じませんでしたね
標準語とおもてる関西弁って沢山あることに気づきました。
井の中の河津やったら多分死ぬまでわからへんでしょうね
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年5月18日 (土) 08時51分