朽ちたスポーツカー、背景に文化住宅。
今日は枚方市駅でちと仕事。はよ終わったしと二駅ほど歩いてから帰ることに。風情ある京街道を大阪方面に歩きますればひらパーあたりからどう歩いてええんかわからん様になって右往左往しておりますれば、こんな光景が。
剥げハゲのスポーツカーがそこに。よく見ればドアには三角窓ですか?。そのカタチ、昔買ってもらったミニカーで見た様な懐かしさ…きっと昭和の名車なんでしょう。
そんなこと思いつつ後ろに目をやりますればそこには文化住宅が。屋根の上にそびえるアンテナ群、まだUHFのアンテナに混じってVHFのそれもあって…これまた幼少期によく見た光景ですわ。
昭和の頃見た夢も未来も現実もすっかり色あせてって感じ。ま、当たり前ですか。平成入ってもう四半世紀経つ訳ですからな。
| 固定リンク | 0
「写真」カテゴリの記事
- 源平咲きってほとんど蕾ですけど。有田川町中峰、午後3時17分。(2023.03.21)
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 西九条二丁目14、午後5時41分。(2023.03.10)
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 井手町多賀から望む夕空、午後5時56分。(2023.03.20)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 網張温泉あたりの眺め、午前10時2分。(2023.03.14)
- 3月11日に(2023.03.11)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「河内」カテゴリの記事
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で。(2023.02.28)
コメント
ロータスヨーロッパかな?
投稿: | 2013年5月30日 (木) 23時28分
ニッサンで似たようなんあったかな?
スーパーカーっぽいですが。
ロータスヨーロッパは今も人気らしく、数年前、大阪のモーターショーで数台、展示してありました。
もちろん「サーキットの狼」仕様も。
投稿: わい | 2013年5月30日 (木) 23時58分
山本龍造さん、こんばんは。
わびしい風景ですね。
私がわびしさを感じるのは、地下鉄の駅で雨漏りを拾うのにべたべたとビニールシートを垂らしているのとかです。
こんな将来は予想してなかったなあとしみじみ思います。
投稿: びんみん | 2013年5月31日 (金) 00時15分
ロータスヨーロッパ!
Googleのストリートビューでも見れるのかと探しちゃいました。
残念ながら自動車の姿はありませんでした(バイクや鉄骨があるのみ)。ここに置かれたのは結構最近なのかもしれません。
投稿: ゴリモン | 2013年5月31日 (金) 05時41分
やっぱり名車だけに皆さん知っておられますねぇ。
ちゃんとレストアすればまだまだ商品価値はあるのではないかと思います。
ただ、何時ぞやの看板じゃないですが、勝手に触れるとまずいかな?
でも、勿体ない。
投稿: 戦後派 | 2013年5月31日 (金) 07時28分
僕もストリートビューで探してしまいました(笑)
ロータスヨーロッパですか?サーキットの狼で主人公が乗ってた車ですねー
なんか知らんけど車が捨てられたら部品はボコボコに盗まれますねー
行き着くところはこの姿です。
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年5月31日 (金) 07時45分
若い頃“戦争を知らない子供たち”なんて歌が流行りました。
今なら“バブルを知らない若者たち”でしょうか…
右肩上がりを知らない社会人が増えました。
想えば裕次郎・ひばりさんの死が転機かも…
裕ちゃんが愛用してたスポーツカー「ベンツ300SL」憧れたなぁ!
…上下に開く扉“ガルウィング”…
戦争の足音がヒタヒタと近づいています。
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年5月31日 (金) 09時38分
●様
通はよぉ知ってはるんですね。情報おおきにです。
●わいさま
“ロータスヨーロッパ”って、人気車種なんですね。私…名前すら知りませんでした。
●びんみんさま
あぁあの急場しのぎのつもりが長年そのまんまの雨漏り補修は確かにわびしいですね。私は、前にもどっかで書いたかと思いますけど、劣化して明滅する蛍光灯ですかね。あのピチ、パチッって音もそのわびしさを増長して…でも、このわびしさは割と好きかもです。
いやホンマ、昔は「未来は明るい」もんでしたが…
●ゴリモンさま
ゴリモンさんもロータスヨーロッパやとすぐわかったと。ストリートビューで探すとは、かなり気になるクルマやということですね。
確かに近年、どっかから運び込まれたもんなんでしょう。さぁどうしはるつもりか…
●戦後派さま
そうか、名車なんですねやっぱり。
で、このクルマですが、どうもレストア中か、もしくは「レストアや〜めた」状態みたいで、パテ塗りして紙ヤスリで擦ったあとみたいでした。でもかなり前に。また何年かしたら、ここからなくなって道を走っていることでしょう、きっと。
●阪南市テクノ森田さま
な〜んも知らん私は、ロータスヨーロッパもサーキットの狼も知りませんわ。その辺を知っててこの光景を見たら、もっと複雑な気分になっておもろかったんやろと思うと、やっぱり何でも知ってた方がええなぁと感じました。
●難波のやっちゃん さま
いやいやホンマ、景気よい時代を知らん最近の若モンは、どっか気の毒に思えて。そういう時代を生きていることを加味せずあれこれ文句を言うのは違うなぁと思うこと多いです。きっと新秩序を再構築してくれるでしょうと…楽観的すぎますかね。まずは我がの世代からなんとかせんならんとは思うんですが。
皆さんコメントおおきにでした。
相変わらずのレスの激遅…なんとかならんかね。
投稿: 山本龍造 | 2013年6月 6日 (木) 11時22分
昭和57年生まれとあってバブルを知る最後の世代です。
国鉄を知らない世代ではありますが。
1学年下の人だとバブルを知らない世代になります。
投稿: 奈良市民 | 2013年6月23日 (日) 00時22分
奈良市民さま
知ってはりますか、バブル期。
私が社会出てしばらくしてぽしゃりましたので、こっつ幼少期に経験してはるということですかね。ま、親御さん経由で恩恵受けてはるという感じでしょうか。
今となってはあれが普通やと思てたことが、変やったなて感じです。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年6月24日 (月) 09時52分