瀬戸内海に新日本海…
牛窓までの道すがら、クルマの窓から「ん?」と思って見ていた船。帰り道、やっぱり気になって改めて見てみたら、やっぱり。
新日本海フェリーがそこに。瀬戸内のここになんでこんな船が。どういうルートでここに来たのか、なぜ、ここにいるのか…不思議な感じ。よく見れば“すずらん”と記されています。
ここは相生。調べますとここ、合併•分社化の果てJMUアムテックと全然馴染みない会社の様ですが、元々は石川島播磨重工の相生事業所とのことで「修理か点検に来たのか」と思いますれば、2012年6月に引退後、売却先が決まらずずっと繋留されているとか。そんなことを知って写真を見ると…何か薄暮のなか佇むすずらんちゃんが、寂しげに見えてきます。
余生が決まらない理由のひとつとして、ギリシャが通貨危機状態にあるからと説明する記述がネット上にありました。そうなんか…色んなところで世界と繋がっているもんですなぁ。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「小発見」カテゴリの記事
- 木の幹から照明器具生える図(2023.05.19)
- カウンター嬢募集 日給7,000以上(2023.05.14)
- メロン、時にスイカのオレンジの香り…(2023.05.07)
- 薄切り牛肉?、否々、ドラキュラマット。(2023.04.30)
- 横綱刺亀(2023.04.17)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 近江八幡で水郷めぐり(2023.05.21)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 木の幹から照明器具生える図(2023.05.19)
- 琺瑯タンクの余生 69 ● 和歌山県有田郡有田川町下津野(2023.05.04)
- 船の上から由良町大引浜、午前10時20分。(2023.05.03)
コメント
今朝のMSN Japanでは「アベノ効果でシニア大航海時代」とか出てましたが、ギリシャの波紋が「すずらん」に届いた様に、我々のところに「効果」が届くのは何時になるのやら?
「悪事千里を走る」と言いますが、「好事魔多し」にならないことを願います。
投稿: 戦後派 | 2013年4月30日 (火) 07時35分
江戸期“北前船”の西廻り航路ですネ(笑)。
四十代には新日本海フェリーの“ニューすずらん”や“らいらっく”で舞鶴(敦賀)~小樽間を何度も往き来しました。
残念ながら船酔いしたことはありません…酒酔いでワカランかったのかナ(汗)。
三菱重工と三井造船、川崎重工の合併話がでていますが、日本の造船業界は2015年には受注残ゼロの見込みです(涙)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年4月30日 (火) 10時28分
立派な船なのにもったいないですねー
湾岸を走っていると、南港で毎度のようにサンフラワーを見かけますが、こちらは現役で頑張っているようです。
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年4月30日 (火) 11時49分
船旅…あこがれますなー。連絡船やフェリー自体があまり無いような気がしますわ…タコフェリーものうなりましたし。
しかし、トワイライトエクスプレスには2度ほど乗車した事ありますがさすがに船で舞鶴から小樽までは無いですわ…一度は南港から志布志まではたまた東京から小笠原まででも…
お金を貯めたら山本さんはなにしたいですか?
投稿: りらっくま | 2013年5月 1日 (水) 01時39分
またも名船のひとつが。
こうしてみるとカッコいいですなあ。
結局「うたか国道フェリー」は体調不良により乗れずじまいでした。
昔は関西汽船の「くれない丸」(船内の自販機で買うたメダルあります。)
共同汽船の「あきつ丸」(こっちは兄弟が。)
かつて四国に行くのに何時間もかかったけど、あの、のんびり感もオツなものでした。
私は、のんびり派でして。
歌もスローテンポなんが好きだったりしますね。
投稿: わい | 2013年5月 1日 (水) 03時04分
戦後派さん こんにちは!
>>「好事魔多し」にならないことを…<<
やってくれましたネ、都知事さん!
年末に最多得票で当選、意気揚々とNYへ乗り込んだはイイが大失言。
アベさん、アソウさんも注意しなくては…
外国の報道は今の日本のように甘くありませんから。
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年5月 1日 (水) 15時25分
難波のやっちゃん様、こんにちわ!
「野球と宗教の話はタブー」と聞きましたが、あれは飯の時やったかな?
立場上、例え酔っぱらっても「本音」は出したらあかん訳で、一般庶民が呑み屋でほざくのとは違いますからねぇ。
投稿: 戦後派 | 2013年5月 2日 (木) 08時45分
●戦後派さま
いやホンマに庶民の生活にまで降りてくるんでしょうかね。全然そんな風に思えません。階層化が進むだけやろと思てしもてます。
●難波のやっちゃんさま
まぁおっしゃるとおりの航路でここまできたんでしょうね。で、何ですか、このフェリーにも乗ったことあると。まぁ何でも知ってはるし乗ってはるしで。ぜ、酔いませんでしたか?。ごっつ揺れたわけではないのですが、ずっと揺れていたのでしんどなって「これからは瀬戸内航路しか乗らん」と決めました。
フェリー業界もあかんですが、造船も…何か寂しいですわ。
●阪南市テクノ森田さま
ほんままだまだキレイな船やと思うんですがね。さんふらわあもよろしいなぁ。また行きたなってきました別府へ。
●りらっくまさま
何でも時短の流れと、橋の通行料金値下げで瀬戸内のフェリー業界もズタズタにされてますね。気軽に船旅が楽しめなくならない様に、せっせと乗船することで応援せなあかんと思てます。
で、“お金貯めたら何したい?”ですか…
うん、案外小旅でええかも。ローカル線とか路線バスとかで移動しつつその地のカップ酒呑みもって…ま、お金貯めんでもできますか。根が安モンなもんで。
●わいさま
たこも宇高もなくなりました。
四国が近くなった…まぁそこに住む人々にとってはええ話なんでしょうね。物流も盛んになってドンドン本州から物資が入ってくる→値が下がる。一見ええことの様で、地場のメーカーが淘汰されてしまうという現実もあるのですが。
私もまぁのんびり派でしょうね。気性はそうでもないんですが。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2013年5月 2日 (木) 09時45分