出町柳の柳と桜 2013年、春。
| 固定リンク | 0
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
「植物」カテゴリの記事
- 恩智川の洲にダッチアイリス花ひらく(2023.03.25)
- 柳緑花紅に空青、南天満に春。(2023.03.24)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 燃えるカイヅカイブキ(2023.03.17)
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
コメント
“見渡せば 柳桜を こきまぜて 都ぞ春の 錦なりける”
<古今和歌集・56>
明日 私は三川合流の“背割堤”へ行きます(笑)
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年4月 3日 (水) 22時55分
京都の桜・・・というだけで大阪より高貴な感じがしますねぇ
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年4月 4日 (木) 08時53分
枯れた草木が芽を出す明るい季節は、春の女神が運んでくる、、、西洋の各地にはこんな言い伝えがあるそうです。
何となくホッとするショットですね。
ハグルマソースのカタログは、印象深く覚えていたのですが、ロゴマークに記憶無く、拝読していたのに別物として捕らえていました。
2年も前に出会えていたのに、残念!生協でも、ソースの棚スルーしていた為気づきませんでした。
お陰さまでゲット出来ました。有難うございます。
投稿: teco-gucci | 2013年4月 4日 (木) 09時43分
● 難波のやっちゃんさま
古今和歌集にこんなのがあるんですね。何でもご存知で…これからもあれこれ教えたってください。
“背割堤”はどうでしたか。あこは以前からクルマ運転しながら見ていて「いってみたいなぁ」と思てる場所です。かなりメジャーな場所になったみたいですが。
●阪南市テクノ森田さま
ほんまほんま。やっぱり“京印”は…ブランドです。
●teco-gucciさま
今日も遠目にこの柳桜を見ましたが、やっぱりええ感じでした。
しかし何です。その、未だ印象に残っているというハグルマソースのカタログってどんなんだったのでしょう。ぜひとも見てみたいもんですわ。
皆さんコメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2013年4月 7日 (日) 22時53分