防火水槽 113 ■ 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓
牛窓にも、防火水槽はありました。
昔の町並残る街道から少し山手に入ってみますと坂道の端に、それありました。
見ての通り、ただそこに置かれているだけといった感じ。ここまで水平が出ていない物件も珍しいというか、これでは水も満量溜められませんなぁ。
…とか思っていると、これまた防火水槽ではないんかなぁと思ってきたり。確かこのあたりでは半世紀ほど前まで水は井戸に頼って生活していたと説明看板にありましたので、ただの水溜かもしれません。右横にはこれまた懐かしいコンクリ製の流しまで置いてあるところをみるとこの物件、ここで野菜洗ったりするためのモンとやないかという気がしてきましたが、まぁええ、第113号に認定。
ついでに…近くにはこんな物件もありました。
じつは最初に「ここでも発見」と思ったのがこの物件でした。そのシチュエーション的にも間違いなく防火水槽っぽかったんですが、どこか「?」な感じが。何がかと言うと、1:水槽部分は固い土でうめられている。2:いわゆる防火水槽の様に下窄まりの形状ではない。3:コンクリが肉厚。4:水抜き穴がない。
…何か違うなと思いましてカウントせずとしました。ま、今回は正味の話ふたつともちょっと怪しい物件。1/2+1/2=1ということで、ひとつ良しとしましょうか…って、もひとつスカッとしませんなぁ。
| 固定リンク
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 222 ■ 福井県大飯郡高浜町薗部45-11(2019.11.25)
- 防火水槽 221 ■ 山口県下関市新地西町3- 22(2019.09.11)
- 防火水槽 220 ■ 東大阪市長田東2-1-27(2019.06.07)
- 防火水槽 219 ■ 奈良県高市郡明日香村越(2018.11.15)
- 防火水槽 218 ■ 富田林市富田林町9-23(2018.10.26)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 生垣、真一文字。(2019.08.10)
- 添え木、生長した木に羽交い締めされる図。(2019.08.09)
- 双子の雪だるま風マンション(2019.06.24)
- 伊根湾のカモメにウミネコ2、その後網野町へ。(2019.04.27)
- 四軒文化(2018.04.25)
コメント
“合わせ技 一本!”ですか(笑)
“牛窓泊”は古より風待ち潮待ちの良港で、瀬戸内水運の要衝として栄えたので、往時の町並みが残ってるんですネ…
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年4月29日 (月) 09時18分
下の物件は何の為のもんなんでしょうね
僕もスッキリしませんねー
牛窓でローマ字読み物件でも期待してます^^
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年4月29日 (月) 14時31分
●難波のやっちゃんさま
近代になって、都市圏に大掛かりな港を造成する様になって、あちこちの良港は廃れてしもたとヨットの船長さんが言うてはりました。時代と共に栄えるところも変わっていくんですね。
●阪南市テクノ森田さま
やっぱりスッキリしませんか…スンマセン。
で、ローマ字表記のネタですか…ありませんわ。これまたスンマセン。またあれば、ご覧頂きたいと思います。
お二人ともいつもコメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2013年5月 1日 (水) 23時32分